夏に不快なのが、台所の生ゴミの臭い!
子供に、リビングが臭いって言われちゃった…


うちもそんな事あったけど、今は臭いを消すんじゃなくて、臭わせないように対策してる!
うちでは生ゴミを入れる袋に、食パンが入っていた袋を使っています!
数年前、なんの番組か忘れましたが市販の食パンが入った袋は臭わないので生ゴミを入れるのにピッタリと。
番組では実験もしていてほんとに臭いが気にならない感じでした。
今までパンの入った袋は普通に捨てていたので、もったいないことしてたなと思います。
臭わせないので生ごみ以外におむつ入れとして使う方もいます。

ほんとに臭わないので、すごい重宝しています!
食パン袋と新聞紙ゴミ箱で悪臭対策!それでも、臭うような魚介の生ごみは冷凍庫に一時保管
詳しく説明します!
生ゴミを臭わせない方法
私がやっている【生ゴミを臭わせない対策】を紹介します!
夏の蒸し暑い中にあの嫌な臭い、キッチンとリビングは繋がっているので、リビングまで臭うと最悪!
どれもすぐにできる簡単なことです!
食パンの袋+新聞ゴミ箱ならそのまま捨てられる



三角コーナーはかなり前にやめました。洗い物が減って楽ちん!
新聞紙で作ったゴミ箱なら濡れても汚れても関係なし。
生ゴミがいっぱいになったら、ゴミ箱ごとポイっと捨てられます!
食パンの袋の中にも、広告や新聞紙をくしゃくしゃっとして最初に入れておくと、水分を吸ってくれるので、さらに良し!

ゴミだと思っていた袋が役に立つなんて(^^♪
食パンの袋がない、足りない場合は市販品もあります。臭わない袋よりもコスパよし⇩
排水のゴミはその日のうちに始末


シンクのフタはプラスチックの安っぽいやつだったのですが、セリアにまさか100円でこんなのが売ってるなんて!
プラスチックより高級感(#^^#)
シンクの排水に溜まったゴミは広告を広げて、そこに捨てます。そのままクシャクシャに小さくして食パン袋のゴミ箱へポイ。
毎日家事の終わりに欠かさずやっているので、キッチンから嫌な臭いがすることはないです!
前はね、ちょっとお恥ずかしいですが、排水のゴミは見て見ぬふりをしていた時期があって…
なので、掃除する時は「よっしゃー!」って気合いを入れないと出来ないほど汚い(;_:)
今は毎日やってるから、全然綺麗だし、スポンジもわざわざシンク用を用意しなくても大丈夫なくらい綺麗です!

シンクの周りも物を減らしたので、掃除もラク
手ごわい生ゴミは冷凍庫へ

野菜や果物の皮などの生ゴミは食パン袋でいいのですが、どうしても対応できないものがあります。
魚介から出たゴミ
イカを丸ごと買ってきてお刺身を作ったりするのですが、その時に出る皮と内臓?イカ墨?あれは冬でも強烈な匂いを放ちます!
なので、ビニール袋に入れて、新聞紙でくるんで、マジックで大きく「ゴミ」と書いて冷凍庫に入れます!
忘れないようにゴミの日の朝に冷凍庫から取り出して捨てます。(忘れることも多いですが(^^;)

イカやエビの殻も冷凍にします~
新聞紙ゴミ箱の作り方









新聞紙は2枚重ねで作っています。
- 2枚重ねた新聞紙を半分におる
- わになった部分を中心に向かって三角に折り曲げる
- 上の部分を三角部分に向かって二つ折にする
- 新聞紙を裏返しにして、中心に向かって両側を折り曲げる
- 上の部分を二つ折りにする
- 二つ折にした部分を中に入れ込む
- 三角部分を折り曲げて線を付ける
- 口の部分を開いて四角い箱型にして、三角の部分は閉じる
- 三角の部分をどちらかの側に倒せば出来上がり!

英字新聞で作れば可愛いですね~
うちには無いけど(;_:)
まとめ
- 食パンの袋と新聞紙のゴミ箱を使えば無料で生ゴミ対策になる!
- 食パンの袋は臭わず最強、おむつ入れににも良し
- シンクの排水に溜まったゴミは毎日捨てて、汚れはその日のうちにリセット
- 強烈な匂いを放つ魚介類の生ゴミは、ゴミの日まで冷凍庫に一時避難

シンクの掃除を毎日するのは面倒と思うかもしれないですが、毎日やればあまり汚れてないので簡単です!