ここ数年クリーニングに出していません。
理由は、「店まで持ち込んで、引き取りに行く」この作業がめんどくさいし、クリーニング代って結構高い!
うちでは、コート、スーツ、セーターはクリーニングに出さずに【おしゃれ着洗いの洗剤】を使って自宅で洗濯しています。
以前、ユニクロの大人用セーターを洗濯機で洗ったら子供のサイズくらいまでに縮ませてしまった苦い経験があり、それ以来しっかりと洗濯表示だけは確認するようになりました。
この記事を読むと分かること
- クリーニングに出した方が良い衣類
- 家で洗う事が出来る衣類
- 家で洗う事のメリット・デメリット
元々高価なものは持っていないのでダメ元でやってみたら綺麗に仕上がりました。

コートやスーツをクリーニング屋さんに持っていくの面倒だなと思っていらっしゃる方は参考にしてみて下さい!
家で洗ってはいけない素材
家で洗ってはいけない素材
- ウール
- 絹・レーヨン・キュプラ
- 皮革・毛皮
- ちりめん・和服・和小物
- 学校の制服・特にブレザー
中学の時はセーラー服とプリーツスカートでしたが、洗濯機でガラガラと洗っていました。
アイロンは面倒でも、クリーニング代が浮くのでいつも自宅洗い。
さすがに高校のブレザーは怖くてクリーニングに出していました。が、家で洗った人がいたんです。見事にブレザーが色落ちして、白い体操服が緑に染まり、ブレザー、体操服どちらもダメになってしまったそうです…

少しでもクリーニング代浮かせたいと思いますよね~(^^;
コート・スーツ・セーターすべて洗濯機洗い
最初は洗濯機の「ドライコース」で洗っていましたが、今では普通コースでガラガラと洗っています。
クリーニングに出していた時は【割引の期限】を気にしたり、メンバーズカードを探したり、早く取りに行かなきゃと気持ちが焦ったり…
自宅で洗濯するようになってからは【ちょっとした面倒くさいと思う気持ち】がなくなったのが何よりも良かったことです!

クリーニング代が浮くだけでなく、自分の気持ちがとってもラク
家で洗うようになったきっかけ

スーツは【家で洗えるスーツ】なのですが、やはりブレザーを家で洗うのは型崩れが不安でズボンだけ家で洗濯し、ブレザーはクリーニングに出していました。
でもクリーニングは出すのも、取りに行くのも面倒…
で、家で洗ってみたら…
全然大丈夫!
半乾きのうちに充て布(ハンカチ)を充ててアイロンをかけると綺麗に仕上がります。
スーツ、コート、ニットを洗うときは必ずネットに入れて、おしゃれ着用洗剤を使っています(ちなみにうちではエマールを使ってます)
家で洗っても長持ち


どちらも若い頃に旦那のために編んだセーター。冬が終わるとおしゃれ着用洗剤で洗って大切に保管しています。
20年以上経ちますがいまだ現役。
生成り色のセーターはウール100%なので、洗濯機は大丈夫かな?と思ったのですが、縮まずに大丈夫でした!ですが、ウールは心配なので手洗い、またはクリーニングがおすすめです!
クリーニングに出さないメリット・デメリット



どちらもウール風、フェイクムートンで実際の素材はポリエステルなので、洗濯機でガンガン洗えます!
家で洗う事のメリット
- クリーニング代が浮く
- クリーニングに出す、取りに行くという面倒な作業が要らない
家で洗うデメリット
- アイロンがけが手間
アイロンをかけるのはスーツの上下だけで、セーターもコートも干して乾けばおしまいです。

ウール風の黒のコートは、洗濯後白い埃が気になるので毛玉取りでさっと撫でて、コロコロで埃を取り除きます。
フェイクムートンは干すだけでOK!乾けば変わらない手触りで暖かい。
どちらもこの方法で何年も愛用しています!
まとめ:コートはクリーニングに出さない
おうちクリーニングの注意点
- 素材は必ず確認
- 制服のブレザーはクリーニングへ
- スーツは家で洗えるものもある
- ニットはアクリルの物なら自宅で洗っても縮まない
- おしゃれ着用の洗剤を使う
- ポリエステル素材ならコートも家で洗える
意外と家で洗えるものがたくさんあって、スーツなんかはもっと早く試してみれば良かったと思います。何より【クリーニング早く取りに行かなくちゃ】と焦らなくてよくなったのが1番のメリットです。