揚げ物をする時や、豆腐、野菜の水切りにかかせないキッチンペーパーですが…
便利なんだけど、もったいない!そんなことを感じてしまいます。

色んなものが値上げしてるし、消耗品を少しでも節約したい!
うちでは、キッチンペーパーの代わりにさらしとグリルの網を代用しているよ

どちらもテレビ番組で芸能人の方がやっていて、目から鱗でした!
キッチンペーパーの消費を減らせば、買い物もその分減らせます。ほんの少しの節約ですが、ちりも積もればなんとか!
キッチンペーパーがもったいない!と思っている方はぜひ参考にしてくだい(*^^*)
繰り返し使えるエコなキッチンペーパーも紹介します。
揚げ物の油切の代用品は?

料理番組で見たのですが、美容料理研究家の和田明日香さんがやっていたのを見て、天才!って思いました!
揚がったものを、そのままグリルの網の上に乗せて油切りに使っていました!
今まで、新聞や広告をキッチンペーパーの代わりに使ったりもしましたが、インクが揚げ物に移ってしまいそうと思ったりして
結局キッチンペーパーを使ったり…

グリルの網!こんな近くに良いものがあったなんて…
グリルが油で汚れるのが気になる場合は、網の下に新聞紙を敷いて使えばいいですよ!
野菜の水切りの代用品は?

こちらもテレビなのですが、岩城滉一さんの奥さんでモデルの結城アンナさん(グレーヘアが素敵)がサラダに使う野菜をリネンのクロスで包んで冷蔵庫に入れていたのを見たんです!
千切りキャベツやレタスはザルに入れて、自然に水切りしているのですが、時間がない時もあって、そんな時はキッチンペーパーを使っていました。
リネンではないですが、さらしを使えば短時間で水切ができます。
白和え、揚げ出し豆腐を作る時の豆腐の水切りも、さらしに巻いておくだけ。
以前は何枚もキッチンペーパーを使っていましたが、さらしなら1枚あればOK。
うちは洗濯に柔軟剤を使わないので、使ったさらしは洗濯機にポイなので、面倒もありません。
エコなキッチンペーパー?
もったいないけど、やっぱりキッチンペーパー使いたい!
そんな時は繰り返し使える丈夫なものがおすすめ。
1度使っても、洗って乾かしてまた使える耐久性に優れたペーパータオル。
コスパが良くてリピーターが多い⇩

繰り返し使えて、最後には汚いところも惜しみなく拭いて、ポイっと捨てられるのがいい!
さらしの作り方

さらしは一反買うとたくさんあるので、水切り用と目隠し用の2種類を作りました。
すごく簡単で、手作りが苦手な人も楽しめると思います。
水切り用



娘の成人式の時に美容室から「さらしを準備してください」と言われ買ったのですが、結局使わなかったんです!
同じ理由でさらしが家にある方もいらっしゃるのでは?
作り方
- 長さ約60㎝にカットする
- 端は2つ折りにしてアイロンをかけ、待ち針で抑える
- 手縫いでザクザク並み縫いして完成

端を手縫いするだけなら簡単!出来そう!
目隠し用


作り方
- 約60㎝の長さにカット
- 半分に折り、耳ではない端は5mmほど折って中にいれ待ち針で留める
- アイロンをかけてから、手縫いで周りを1周並み縫いする
- 模様を下書き(コップなどを使うと綺麗に書けます)
- 模様部分を刺繍糸で並縫いする
刺し子はしたことがないので、刺し子風です( *´艸`)
模様は〇でも◆でも何でもお好みで!直線やクロスも可愛いかと思います。
糸も刺繍糸を使いましたが、これも何でもOKです!
キッチンペーパーの代用品:まとめ

- 揚げ物の油切はグリルの網で代用
- 豆腐や野菜の水切りはさらしで代用
- さらしなら何度でも繰り返し使えてもったいなくない
- さらしは手縫いで簡単にたくさん作れる

油切りと水切りをやめるだけで、キッチンペーパーの消費はかなり抑えられてます。
1年ほどキッチンペーパー買ってません(^^♪