スマホの写真を整理するために、毎月フォトブックを作っています。
使わなかった月は翌月に繰り越せて便利。
作り方は簡単で、薄くて小さいからかさばらないし、置き場所にも困らない!
コメントも入れられるから、プレゼントにも最適。

スマホにたくさん写真があって困ってたのよね~
フォトブックに残せば、スマホの写真は削除できてスッキリするよ~!

思い出の画像はプリントアウトして、小さなフォトブックを作ります。フォトブックにプリントした画像は削除。そうすればスマホの中は常に一定の枚数の画像を保て、思い出も綺麗に残せます!
CHECK
◆記事の内容
- フォトブックってどんなもの?
- フォトブックの作り方と費用
- スマホの中の画像を削除するときのルール
50代に突入してからは、第二の人生をラクに楽しく生きるために終活を意識しています。そのために小さな家に引っ越したり、断捨離、面倒な人づきあいを見直してきました。人間関係、部屋だけでなく、スマホの中も常にスッキリさせておきたくて4年前から毎月フォトブック作りを続けています。

月々わずかな金額で写真の整理ができるので、ほんとにおすすめです!
今では、趣味のひとつになっています!
ドコモ公式サイト
※ドコモユーザーでなくてもOK!
月々1回308円(送料無料)
クリックするとドコモフォトブックの公式ページに移動します。
※お試し1冊無料
フォトブックってどんなもの?

左がしまうまプリントで作ったフォトブックで、右がドコモで毎月作っているコンパクトなフォトブック。
しまうまプリントのフォトブックは、娘が旅行に行った時の大量の写真をアルバムにしたくて作ったもの。とても立派なもので、枚数も多いので金額は1冊5000円ほどでした。海外旅行の特別な思い出だったので奮発しましたが、毎月は作れない…

毎月作っているのはこちらのドコモのdフォト。14.5センチ四方で薄いので場所を取らないのが良い。
ドコモユーザーさんでなくても作れます。月々308円でフォトブックが1冊(21枚)作れる、面倒で作りたくない時は翌月に繰り越されるので安心。
子供の作品もフォトブックに収めて処分


子供たちが大人になるにつれ、捨てられなくなってしまった保育園の頃の作品。
こんなものも、スマホで写してフォトブックにすればコンパクト!本物は惜しみなく捨てられます。
実際のお絵描きノートはかなり大きくて、しかも何冊もあるので取って置くのも難しい。

全部捨てる必要はないので、お気に入りはとって置けばいいかと思います!
旅行の写真もフォトブックに収めて処分

アナログ世代なので、スマホで見るよりも、アルバムで見られる方が楽しい!

米津玄師の“フラミンゴ”のPV撮影場所の地下駐車場にある中華料理屋、東京に住む娘に付き合ってもらい行ってきたときの写真。
撮った時は削除することは考えてないけど、時が経つと古い写真は新しいものに埋もれていってしまう。プリントアウトした方が見返す回数も増える気がする。
日常の何気ない写真もフォトブックで残す


特別な思い出も、日常の一コマも残しておくと後で思い出話に花が咲く!
同じものを何冊でも注文できるので、おじいちゃん・おばあちゃんにプレゼントもOK
フォトブックの作り方
注文はスマホで完結。
あとは郵送されるのを待つだけ。

ドコモのフォトブックのアプリを開くと、【フォトブック】【L判プリント】【こよみフォト】の3種類があります。
今回はフォトブックの作り方で進めますね!

フォトブックを作るをクリックしたら、画像に移動するので、表紙を含め21枚の画像を選びます。
選んだら下の【次へ】をクリック。

⇧の画像になるので、ここでコメントを入れたり、写真を変更したりできます。
終わったら、編集完了をクリックして、表紙から順番に確認することができます。
コメントを間違えたり、写真を変えたりしたい場合は戻ることもできますし、取り消して最初からやり直しもできます。
注文するまでは何度でも、やり直せるので納得いくものが作れます。
送り先は自宅以外にいくつか登録できるので、離れて暮らす家族を登録しておくのもいいです。
フォトブックの詳細
dフォトの内容
- 月額308円(税込)
- 毎月フォトブック1冊(21枚)またはL版プリント30枚
- 使わなかった月は繰越できる
- スマホから簡単に作成できる
- コメントを入れられる
- プレビューで仕上がりが見られて、決定するまで何度でもやり直しができる(写真の順番を変えられる)
月に1冊308円でポストに届きます!
毎月作るのはめんどくさい、そんな時は無理に作らなくても大丈夫
作らなかった時は、勝手に翌月に繰り越されます。
忙しくて何もできない時が何か月続いても大丈夫!作れる時にまとめて作るのもアリ。
繰り越しになった分を使う場合は送料が1冊につき198円かかるだけ。

私はむしろまとめて作ることの方が多いかも( *´艸`)
スマホだけの操作なので、寝る前の数分で作れます!
ドコモ公式サイト
※ドコモユーザーでなくてもOK!
月々1回308円(送料無料)
クリックするとドコモフォトブックの公式ページに移動します。
※お試し1冊無料
写真削除のルール
フォトブックに残しても、やっぱり削除したくない写真ってあると思います。
そういうのは無理に削除する必要もないので、引き続き保管しています。
娘の成人式の写真とか、ほんとに小さい頃の写真とか…
分かりやすいようにホルダーを作成してまとめたり、アーカイブに移動させて普段の写真とは分けておくといいですね!
スマホの写真整理方法:まとめ

- 思い出の写真はフォトブックを作成したあとで削除
- それでも捨てられないものはそのまま取って置く
- フォトブックの作成はスマホで簡単、スキマ時間にできる
- 小さいものが保管に便利
- 安いので気兼ねなく続けられる
- 毎月作れなくても繰り越されるので安心

部屋もスマホの中もスッキリさせることで、時間節約につながります!
フォトブックは簡単で安くて、作るのも楽しいし、作ったあとに見るのも楽しいのでマジおすすめです!
ドコモ公式サイト
※ドコモユーザーでなくてもOK!
月々1回308円(送料無料)
クリックするとドコモフォトブックの公式ページに移動します。
※お試し1冊無料