2021年、子供達が巣立ったことをきっかけに築22年の広い戸建てから、築12年の小さな戸建てに引越ししました。
こんな方向けの記事です
- 老後の引っ越しを考えている
- 暮らしを小さくして家事をラクにしたい
- 子供が独立後の夫婦2人生活ってどうなの?

50代は人生の一区切り
終の棲家を考える方も多いのではないかと思います。
50代で小さな家へ引っ越しして、1年経ちました。
小さい家はとても快適ですが、田舎過ぎて車がないとどこにも行けないというデメリットもあります。
実際感じたメリット、デメリットを書きましたので、参考になればと思います。
小さな家に暮らすメリット3つ

小さな家に暮らす1番のメリットは
①家事がラク
これに尽きます!
ほぼワンルームで暮らしているようなものなので家事動線が短く、あまり動かなくても家事ができます。
実際に住んでみて、毎日の生活がラクで仕方ありません!
狭い=掃除が楽 掃除機が要りません!!
②2番目に光熱費削減
当然ですね!狭いので光熱費も節約出来ます。
③収納が少ないので嫌でも断捨離ができる
断捨離した大きな家具3つ

①ソファー

ソファーはベッドをリビングに置いてソファー代わりに使うことで解決。
⇩詳しくはこちらの記事をご覧下さい(^^)
いらないもの捨てる効果【ラクになるからズボラな人ほどやるべき】
②食器棚

食器棚を捨てて、食器もたくさん捨てました。
普段使う食器は見せる収納に変えて解決。
③ダイニングテーブル
ダイニングテーブルは捨ててはいないのですが、実際の用途とは違う使い方をしているので断捨離にいれました。
2階の部屋に置いてミシン台として使っています。
ダイニングテーブルがなくても、夫婦2人なので小さなテーブルで十分!
デメリットはひとつ
スーパー、銀行、郵便局、コンビニ、病院これらが以前の住まいでは歩ける距離にあったんです。
新しい住まいはどれも車が無いといけない距離になりました。

歳をとって車に乗れなくなった時はどうしよう?
それと、1番大事なご近所さんですが、子育て世代の若い方達が多く、何も接点が無く、集まりも無く気楽な感じでホッとしてます。
関わりがないのは寂しいような気もしますが、50代はまだ引退する年代でもないので色々やることもあり忙しいのです。
子供が独立後の夫婦2人生活

特に不満もなく、仲良くやっています!
2人しかいないので、お互いが少しづつ気を遣いながらですが…
もちろん喧嘩もしますし、意見が合わないこともありますが、それはもうどうしようもないということで((+_+))
良い時もありますので…
50代で引っ越し、コンパクトな戸建てへ:まとめ

私たちはたまたま縁あって引っ越しと言う選択をしましたが、わざわざ引っ越しをしなくても小さく暮らす、断捨離をして楽な暮らしを手に入れることは出来ると思います。
当たり前のように無くてはならないと思っていた、ソファー、食器棚、ダイニングテーブル、無くても快適に暮らせます。
まずは思い込みを捨てるのも大事かと思いました。
50代~引っ越しを考えている方、断捨離をしたいと思っている方、夫婦2人暮らしってどう?と思っている方の参考になれたら嬉しいです(*^^*)