進研ゼミの小学講座にはタブレットで学習する【チャレンジタッチ】と紙での学習スタイル【チャレンジ】の2種類があります。

受講費が同じなら、何を比べればいいの?
うちの子はどっちが向いているんだろう?
この記事を読むと分かること
- 進研ゼミ小学講座の特徴
- チャレンジとチャレンジタッチの違い
- チャレンジとチャレンジタッチそれぞれのメリット・デメリット
- タブレットはどうすれば無料になるの?
- 進研ゼミ小学講座を続けられる理由
- 半年払いと年払いではそれぞれどれだけお得か
- チャレンジ・チャレンジタッチの口コミ、評判
- 中途解約の方法

うちの2人の娘も小学講座をやっていました。
そして、次女は現役東大生です。
【進研ゼミ小学講座を始めようか迷っている方】【チャレンジとチャレンジタッチどちらにするか迷っている方】はぜひ読んでみてください。
お子さんに合うか合わないかが分かります!
Contents
進研ゼミ小学講座チャレンジとチャレンジタッチ共通の特徴は?

- 通っている小学校の教科書に合わせた教材で学べる
- チャレンジとチャレンジタッチ2つの学習方法から子供に合ったものを選べる
- 全国規模の実力テスト、個別診断で得意と苦手が分かる(苦手が克服できる)
- 1人で学習出来る
- 月1の赤ペン先生の添削で褒めて貰える→やる気アップ(赤ペン先生は担任制)
- 課題完了でポイントゲット→努力賞の商品と交換出来る
- 受講費内で英語やプログラミングが学べる

進研ゼミと言えば赤ペン先生
先生からの返信はほんとに嬉しくて子供のやる気につながります!
でも、うちの子供達が1番楽しみにしていたのはチャレンジ努力賞という商品交換です!
子供にとって1番嬉しいのはチャレンジ努力賞【課題をやることでポイントが貰えて、好きな商品に交換できる】こと
理由は何でも親としては頑張ってくれると嬉しい!
チャレンジ努力賞の一覧と使い方はこちら
チャレンジとチャレンジタッチの2つを比較
チャレンジ | チャレンジタッチ | |
受講料 | どちらも同じ | |
教材 | 毎月25までに教材が届く | 毎月25日までに自分でダウンロード |
学習手順 | 1教科15~20分で1日1回推奨 | 1教科7分 1日2回15分推奨 (1,2年生は1教科5分で1日10分) |
赤ペン先生 提出方法 | 月末までに同封の問題を解いて スマホのカメラで提出か 郵送で提出 | 月末までに赤ペン先生の記述を解いて そのままタブレットで提出 |
時期に合わせて 届く教材 | トマトを育てたり、実験ものが多い | プログラミングや英語、配信されるものが多い |
主な違いは以下の2つですね!提出方法はどちらも便利です!
- 教材が郵送かダウンロードか
- 時期に合わせて届く教材がチャレンジでは実験ものが多い
*2つの学習方法は途中から変更可能
チャレンジのメリット・デメリット

メリットは
●読み書きがしっかり出来るのはやっぱり昔ながらの紙の教材
●実験セットなどの付録がチャレンジタッチよりも多いので、野菜を育てたりする実験系が好きな子はこちらの方が楽しいです。観察も親子一緒に出来るし、親子のコミュニケーションにもなります。
デメリットは
●毎月教材が届くのでゴミが増える(ゴミなんて言っちゃ失礼ですが…)
チャレンジタッチのメリット・デメリット

メリットは
●ゲーム感覚で出来るので子供が自分から取り組める
●自動で丸付けしてくれるので親の負担が少ない
●紙の教材や付録が少ないので部屋の中が散らからない
デメリットは
●学習よりもゲームばかりやってしまう危険性
●無線LAN環境が必要(ダウンロードしたものはオフラインで受講できる)
●タブレットは1年保証(壊してしまった場合は19800円かかる)が、チャレンジパッドサポートサービスに入れば3300円で交換可能
*チャレンジパッドサポートサービスは1年間2400円かかります。

う~ん、最初は圧倒的にタッチが良いなと思ったのですが
紙ベースのメリットも捨てがたい
どちらもメリット・デメリットはあります。あとは自分のお子さんが【やってみたい!】と思った方を選んであげるのがベストですね。
それでもどうしても決められない方は⇩こちらを参考にして決めてみてください。
- 1人でもコツコツ出来て、知的好奇心が強そうなお子さんには付録や実験、観察などが多い紙ベースのチャレンジ
- 自分からはなかなか難しいかな?と思われるお子さんにはゲーム感覚で取り組み易いチャレンジタッチがおすすめ
チャレンジタッチのタブレットは無料?
6カ月継続受講すれば無料になります!
6カ月未満の退会またはチャレンジへの変更の場合は9900円支払わないといけない。

退会、変更の時は要注意!
進研ゼミ小学講座を続けられるか不安
うちの娘達2人は保育園の頃からしまじろうにお世話になり、その流れで小学生講座も申し込むことにしました。
こどもちゃれんじってやっててほんとに良かったんですよ。子供達はしまじろうに夢中になって、毎月届く絵本や付録がボロボロになるまで遊んで。
ビデオを見ながら親子で一緒に踊ったりも出来たし…

誰でも子供が小さい頃は新米お母さん
しまじろうにはよく助けて貰ったなぁ~
長女は小学校高学年まで続けました。途中からクラブ活動が忙しくなり辞めました。
次女は小学生の間ずっと続けていました。
次女が6年もの間きちんと続けられた理由
- トマトを育てたり、星を観察したり、とにかく子供が興味をもちそうな内容だった
- 赤ペン先生が褒めるのが上手だった
- 努力賞は最強!!子供のやる気をださせてくれた
こんな感じです。
進研ゼミ小学講座は半年払い、年間払い、どれくらいお得?
毎月払い | 6か月分 一括払い | 12か月分 一括払い | |
1年生 | 3930円 | 21180円 月あたり3530円 | 38160円 月あたり3180円 |
2年生 | 3930円 | 21180円 月あたり3530円 | 38160円 月あたり3180円 |
3年生 | 4490円 | 25200円 月あたり4200円 | 44880円 月あたり3740円 |
4年生 | 5080円 | 29280円 月あたり4880円 | 54360円 月あたり4530円 |
5年生 | 6080円 | 35100円 月あたり5850円 | 65040円 月あたり5420円 |
6年生 | 6540円 | 37740円 月あたり6290円 | 69960円 月あたり5830円 |
チャレンジ、チャレンジタッチどちらも同じ料金です。
月払いに比べて半年払い、1年払いはどれだけ違う?
小学生講座1年生の場合
- 半年払いなら4800円お得
- 年払いなら9000円お得

進研ゼミは学校の授業に沿っていて内容も良くて塾に比べたらコスパもかなり良いですね。
進研ゼミ小学講座の評判は?
●塾は送迎が大変なので自宅で出来るのは助かる
●タッチペンで液晶をなぞるのと鉛筆で書くのとはやはり違うので昔ながらの紙媒体を選びました。
●進み具合が親のメールに届いてくれて、今どこをやっているか分かって便利
●努力賞で商品を貰うのが目標となって頑張っている
●チャレンジタッチはタッチペンで文字が書きづらい、正しく書いても判定が厳し過ぎる
口コミは概ね良い評判が多いですが、タッチペンは使いづらいと言う意見もあります。
進研ゼミ小学講座途中退会の注意点
- 途中退会可能だが、締切日を過ぎると解約が1ヵ月先になる
- チャレンジタッチの場合は6カ月未満で退会の場合はタブレット代金が9900円(税込み)かかる
- 一括払いした方は後で差額が戻ってくる

うちは半年払いにしていました。
チャレンジタッチの場合は中途解約要注意ですが、紙の受講は気軽に始めてもどうしても続けられない時は解約出来るので安心です。
まとめ
チャレンジとチャレンジタッチ、途中で変更もできますし、やっぱり続かないと思ったら解約も出来るので安心ですね!
- しっかりと読み書きしたいと思ったらチャレンジ
- ゲーム好きの子はチャレンジタッチが始めやすい
- どちらも変更可能、途中退会可能だが、タブレット代金には要注意
- 受講費は年払いが9000円もお得
