我が家の2人の娘はそれぞれ東京藝大と東大という超難関大学を受験しました。
子供達が自分で決めた事ですが、受かるかどうか分からないところを受験させる親のストレスも相当のものでした。
長女は藝大を落ちて浪人せずに私立の音大へ進学しました。
次女は浪人を選択、1浪して今年2021年東大に入学しました。
今となってはすべて笑って話せますが、長女の不合格が分かった時はもう自分の人生が終わったかと思うくらいの落ち込みで、いったいどうすれば良いのか、娘をどうやって励ませば良いのか、眠れぬ日々を過ごしました(^_^;)
受験での一般的な親の心構えはネットでたくさん記事がありますがそれを読んでも私の気持ちは解決されませんでした。
子供の望みを叶えてあげたいと思うのは親なら誰しも思うもの。
しかし、家計や家庭環境、子供は一人っ子とは限りません。
お金のことは気にしなくても良いのであれば私もそんなに悩まなかったです(^^;
我が家は浪人と私立への進学どちらも経験しました。
子供の受験でお悩みの、そしてお疲れのお母さんに向けて
偉そうな事は言えませんが、少しは参考になるのでは無いか
そして、明けない夜は無いと言うことをお伝えできればと思います(^^♪
Contents
高すぎる志望校でも否定はしない
長女の志望校は東京藝大
長女は現在私立の音大4年生で今年(2021年)卒業予定です。
小学生の頃から楽器に目覚め中学では吹奏楽学部、当然のように高校は音楽を学べる学校に進学しました。ですが、音楽を学んでいてもそこから音大に進学する子はごくわずかです。娘はそのごくわずかの1人でした。
金管楽器をやっていてそこそこの実力はあっても将来プロの演奏者になれるかどうかは未知の世界です。それでも、娘はどうなるか分からない未知の将来を目指しました。
大学受験、目指すは東京藝大
受かるのが奇跡のような学校です。【落ちたら浪人】一応そのように旦那と私と娘の間の話し合いで決まっていました。娘の東京藝大への強いこだわりと我が家の家計を考えると私立の音大への進学は無理だと判断したからです。
藝大なんて受かるはずない、仮に受かっても音楽で食べていけるのは一握りの人間、それが周りの人達(子供の友達、時に学校の先生も)の意見です。そういう雑音を無視して突き進むのは10代の女の子にはとても辛いことだったと思います。
結果は2次試験でダメでした。
結果を聞いた瞬間体の震えが止まりませんでした。
残念な結果ですが私も旦那も志望校を受験させてあげられたことに悔いは無いですし、娘もチャレンジ出来て本当に良かったと思います。
中途半端な気持ちでの挑戦ならば反対もありだと思います。
が、本人の本気が分かればどんなに高い志望校でも応援してあげられて良かったです!!
次女の志望校は東大

笑い話のようですが、長女に続き次女の志望校は東大です。
高校受験の時は模試でA判定とかB判定とかである程度受ける前から合否は予想出来ますが大学はまた別ですね。まして相手が東大となると、【えっなんであの人が落ちてしまったの?】みたいな予想外のことがいくらでも起きてしまう、そんなおそろしい~ところです(^^;
高卒の私などが考えてもどうにもらならいようなそれこそ未知の世界です。なのでもう親がとやかく口をだすようなことは無く、子供にすべてお任せでした。授業料から見ても受かってくれたら万々歳!!もう悩んでもどうしようも無い、そんな感じです。
本人も分かっていたようですが、現役での受験は不合格でした(^^;
ですが、浪人ありきの受験だったので長女の時ほどうろたえることも無く(本人では無く私が( ;∀;))来年こそ頑張ろうそんな雰囲気でした。
星の数ほどある大学の中でなにも東大を目指さなくても、1番じゃなくても良いんじゃない?そんな意見もあると思いますが、何より子供の意思で決めるそれを大事にしたかったです。
勉強しなさいは絶対言わない

ママって勉強するなって言わないよね?
何で?
勉強しなきゃいけないって自分が1番よく分かっているよね?
それをわざわざ人に言われたらウザイでしょ?


じゃ何で○○ちゃんのお母さんは勉強しろってうるさく言うの?
そりゃ~○○ちゃんの事が心配だからでしょ


じゃあママは私の事心配じゃないの?
めんどくさい娘💦

勉強好きな人ってあんまりいないですよね!
私が子供に【勉強しなさい】を言わないのはそれだけでは無くて、勉強は出来なくても良いと思っていたからです。
なので子供たちが小さい時から言わなかったです。勉強が出来るようになるよりも好きな事を見つけて欲しいと思っていました。
それが良かったのかどうなのか次女は東大生になりました('_')
長女はしっかりと音楽と言う好きを見つけてくれました!!
お腹を満たしてあげる

楽譜は読めない、勉強のアドバイスもしてあげられないそんな母ですが子供達は私が作る夕飯を楽しみにしていてくれました。
高卒の私が娘たちの受験で応援してあげられることは快適な生活環境を提供してあげること。
特にごはんです!!
料理が得意なわけではないですが、子供たちは喜んで食べてくれました。
受験生と言うと夜食のイメージが強かったのですが、1度も作った事ないです(;'∀')
女子は受験時でも体重を気にするようです…
受験本番気を付けること
親は付き添う、付き添わない?
長女の時は付き添わなかった
次女の時は付き添った
2人の違いは…
まず、次女の場合は
- 本人が付き添って欲しいと言ったから
- 2泊3日なので日程的に十分付き添い可能だった
私はこの時仕事をしてましたが休みは取れるし、何より本人の希望もあったので一緒に東京まで行きました。
長女の場合
- 本人が一人で大丈夫と言ったので一人で行かせた
- 藝大の試験は3次試験まであり2週間弱宿泊が必要なため金銭的に無理だった
長女が一人暮らしを始めてしばらくしてから私が東京へ遊びに行った時の事…上野駅の近くを2人で歩いていた時の会話

受験の時、この道を重たい荷物担いで一人で歩いたんだよね~
みんな他の受験生は親と一緒だったのにさ~
えっ、そうだったんだ…
みんな親と一緒だったんだね
付いて行ってあげれば良かったね

この時猛反省しました!!
2週間もホテルで一人で不安と戦って…宿泊費用より娘の気持ちをもっと聞いてやるべきでした!!
宿泊施設は
とにかく空いているホテルを探すのに苦労して、選ぶことは出来ませんでした。
受験会場から近くに予約が取れればそれに越したことは無いです。
私が経験したことで失敗したなと思うことは朝食です。
次女は2年受験しました。
1年目のホテルでの朝食が失敗でした。
朝食付きのプランだったのですが、朝食会場がすごく混みあっていて食事が出てくるまでにすごく時間がかかったんです!!
ただでさえ早めに行きたいと思っているところに、なかなか出てこない食事にイライラ
これなら食事はコンビニかどこかで前の晩に買っておけば良かったと反省です!!
ちなみにお昼ごはんはコンビニでおにぎりを買いました。
朝から夕方までの長い長い試験でおにぎり1個?
おにぎり1個でいいの?


うん、お腹いっぱいになると眠くなるから
長女の合格発表後
浪人するはずが一転
藝大受験は不合格 本人は浪人するはずだったのですが…
受験から戻った長女の気持ちを確かめるとやはり浪人と言う選択肢しかなかったのですが、私なりに色々調べた結果、地方にいて音大の浪人は難しいとの事。勉強なら予備校へ通えば良いですが、音大の予備校と言うものは無くモチベーションを保っていくのも難しいらしい…
受験シーズンの前に娘は私立の音大の体験レッスンを何校か受けていました。そのうちの1校から特待生試験の案内はがきが届いていて、私は隠していたのですが(藝大一筋の娘の気持ちを尊重して)娘に受けてみたら?と一応聞いてみました。
返事はNO!!
特待生試験に合格すると授業料が少し免除して貰えるという制度で、その試験結果によって免除額が変わってきます。
必死に計算器と格闘し、この大学なら行かせてあげられるかもしれない。娘の気持ちも無視して私はひとりで勝手に妄想していました。
もちろん藝大に入れれば1番ですが浪人したからと言って来年受かるかどうかも分からない大学です。もしまた来年ダメなら…
モヤモヤした娘とモヤモヤした私 地獄のような何日間でした(^^;
結局話し合いの末、私立の特待生試験を受けてみることに!!
子供の意思にすべて任せたいところではありましたが、口出ししてしまいました💦
無理強いはダメですが、他の選択肢があることを示してあげるのも時には必要かと思います。
隠れ浪人
嫌がっていた私立の音大を何故娘が受ける気になったかと言うと…
隠れ浪人と言う選択です。私立大学に通えば当たり前ですが音楽のレッスンが受けられる。そして来年また藝大にチャレンジすれば良い。それでもダメだったら今の大学にそのまま通えば良い。
娘が目指すのは大学では無く演奏家と言う道です。ゴールはひとつでも通る道はひとつではないはず。そのことに納得しての私立受験でした。
結果オーライ
あれよあれよという間に私立への進学が決まり、慌ただしい引っ越しが終わり、娘の一人暮らしが始まりました。
入学から数か月後のこと…

来年藝大受けるの辞める
えっ何で?


先生がめっちゃ良い!!
あの先生に教えて貰ってると自分が上手になるのが分かる!
あのモヤモヤとした気持ちが嘘のように報われた~

本当に大変なのはこれから
長女のすったもんだした大学受験でしたが、早いものであれから4年経ちます。
大学受験は一つの通り道で、娘にとってはこれからが本当の試練になると思います。
卒業してからどんな道を歩くのか…
私のやきもきはまだまだ続きそうですが( ;∀;)
次女の合格発表後
予定通り浪人生活の始まり

現役での合格は叶いませんでしたが、ある程度予想していたことだったので、長女の時よりも気持ちは楽でした。
不合格と分かってやはりがっかりしましたが、あと1年娘と一緒に暮らせる!と私にとっては良い結果でした!!(もちろん合格が良かったですが('_'))

そんなこと思ってたの?
ちょっとね

予備校を地元で通うか、東京の予備校に行くかで娘と悩みましたが金銭的な理由から地元の予備校に決まりました。が、上げ膳据え膳の実家暮らしで勉強にだけ集中できて結果良かったと思います。
後がない2年目の受験
2年目にもなると受験に関しては会場や乗る電車など色々慣れて来るのですが、今回だめならもう後が無いと言うことで、娘にとっても私にとっても最初の年よりも緊張したと思います。
私はとにかく【この子を万全な状態で試験に臨ませてあげたい】それしか無かったです。とにかく消毒液を肌身離さず状態でした(^^;
昨年の反省を生かして、ホテルは早めに予約、去年よりも駅に近い場所
朝食付きのプランでしたが、バイキングでスムーズに自分の好きなものだけ食べることができ良かったです。
現役での受験は東大1本でしたが、浪人は1年だけと決めていたので私立も2校受けました。
まさかの東大合格
受験から合格発表までの10日ほどの日々
娘は勉強から解放されて大好きなアニメ鑑賞に浸っていましたが、内心はどうだったのか…
私立の合格が分かっても大して嬉しそうでは無く、これは本命が不合格なら大変だどうやって慰めようと私は生きた心地がしなったです。
合格発表当日 まさかの合格
まさか私の子が東大生???
とにかく娘が喜ぶ姿がほんとにほんとに嬉しかったです!!
そして私の1年間のストレスとプレッシャーと疲れにさよなら出来ました。
最後に

受験生本人が一番辛い時期だと思います。
- 子供の意思を尊重して
- あまり口を出さない(出したくなりますけどね)
- 親なりに出来ることをしてあげる(我が家の場合はお腹を満たすこと)
- 子供を信じて
- 必要と思えば他の選択肢も示してみる
私は2人の不合格を味わってとてもシンドい思いをしましたが、特に長女の時は頭が剝げそうなくらい悩みましたが今となっては何事も無かったように笑って過ごしています。
受験生の親のプレッシャーと疲れは経験しないと分からないと思います。ですが、
しんどいのは今だけです!
明けない夜はありません!
今しんどいと感じてるお母さんたちの気持ちが少しでも軽くなってくれたら嬉しいです(^^♪

あんたの子供が東大生って信じられる?
いまだに信じられません

