3月引っ越し業者が見つからない!解決法は?

https://olive53.com

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しております。

子育て

3月引っ越し業者が見つからない!【解決法】大学生初めての一人暮らし

2022年2月9日

県外に進学が決まり、住むところも決まったら次は引っ越し。

ですが、業者が手配できない!

オリーブ50代主婦

うちは進学先がギリギリで決まったため、どこの引っ越し業者も忙しく手配できなかったんです!

え~そんなことあるんだ!?

悩める子

うちは2人の娘が関東の大学に進学し、それぞれ一人暮らしのアパートを借りました。

長女の進学先の大学が決まって、入学式まで1週間もなく、慌ててアパートを決めたものの、大事な引っ越し業者が手配できない!

結局、急ぎのものは宅配便、冷蔵庫、家具はネットで注文、その他のものは現地で買い物

この方法で乗り切り、無事入学式を迎えることができました。

で、この方法が業者を手配するより簡単だと感じたので、次女の大学進学の時も引っ越し業者を使いませんでした。(一人暮らし用の家具家電を何も持っていないことが前提)

この方法は、家具や家電のような大きくて宅配便で送れないようなものをネットで購入するのがポイントです。自宅からベッドや冷蔵庫を運びたい方にはできない方法ですのでご注意ください!

引越し業者が手配できなかった、家具家電は持っていない、そんな方の参考になる内容です。費用も公開しています!

家具も家電もレンタルを使えば引っ越し業者を手配しなくても済みます。

新生活の家具家電はレンタルがお得!
他社を圧倒する安さ、品揃えをご確認ください。
家具家電レンタルのかして!どっとこむ

ボタンをクリックすると「かして!どっとこむ」の公式HPに移動します。

※全国配送・回収・設置無料


大学生一人暮らしの引っ越し【長女の場合】

音大生のイラスト
音大生

長女は音大に進学しました。

進学がギリギリで決まった理由はこちら⇩

【大学受験で親ができること】知らずに子供が嫌がることやってない?

引越し業者を使わないで引っ越しする方法

長女は大学入学式の5日ほど前に入学が決まりました

この5日間に引っ越し先のアパートを決めて、引っ越しをしなければなりません。

5日の間に北陸と東京を新幹線で2往復しました(^^;

ただでさえ引っ越しシーズンの3月末に引っ越し業者を手配するなんて、よっぽどのコネが無いと無理なんです!引っ越し屋さんを使わなかったのではなく、使えなったのです

  • 宅配便で送れるものはクロネコヤマト
  • 大きな家具・家電は引っ越し先を届け先に指定してネットで注文
  • 電子ピアノとマットレスは後日、旦那が車で持って行く
オリーブ50代主婦

電子ピアノだけは宅配便ではなく車を使いました!

十分な梱包が出来ない場合は、楽器を宅配便で送るのは怖いので

一人暮らしの家具家電、ネットで買ったもの

  • 冷蔵庫 22800円
  • テ-ブル 5830円
  • 合計 28630円

とにかく極狭の長女の部屋、勉強机も置けないので小さなテーブルを買いました。このテーブルで食事、勉強、メイクなどしています。大きくもなく、小さすぎずちょうど良いサイズ感で良かったです。色はアッシュ

冷蔵庫はとても小さいですが、やはり重たいです。アパートの2階の部屋ですが、宅配のドライバーさん一人で部屋まで運んでくれました。感謝感謝です( ;∀;)

娘が4年間冷蔵庫を使ってみての感想

長女

冷蔵庫より冷凍庫が大きいほうが良かったな…

お惣菜や炊き込みご飯などをたくさん作って冷凍にして子供達に送っています。なので届いた時は一気に冷凍庫がパンパンになるのです。

【仕送りご飯】冷凍で送るおかずレシピ|娘・息子に喜んで欲しい!

こちら⇩はお値段手頃で、比較的冷凍庫も大きめサイズです。

洗濯機と乾燥機は共同のものがアパートの廊下に置いてあって自由に使えるので必要ありませんでした。

オリーブ50代主婦

洗濯機って重いし、引っ越しには1番ネックになります。

共同で使える物件はラッキーでした!

追記:4年半ほど過ごしたこのアパートを先日引き払いました。娘は現在留学中。捨てられるものは処分、友達にあげる、必要なものは実家に宅配便で送る、冷蔵庫・ピアノ・布団・テーブル・マットレスは引取り業者にお願いしました。費用は6000円ほどで、電子ピアノがあったので買い取って貰えたらしいです。ピアノが無かったら引取り費はもっと高額に。

現地で買ったもの

  • カーテン               約5000円
  • テレビ                約20000円
  • カラーボックス3個          約5000円
  • 炊飯ジャー              約4000円
  • 湯沸かしケトル            約1500円
  • ドライヤー              約3500円
  • ヘアーアイロン            約2500円
  • アイロン               約1700円
  • トイレットペーパー、洗剤などの消耗品 約3000円
  • 自炊用の調味料、米など        約5000円  合計約51200円

アイロンを買いましたが必要なかったです!

全部アパートから徒歩で行けるショッピングセンターで調達しました。

車で実家から運んだもの

  • 電子ピアノ
  • ベッドのマット(部屋が狭すぎてフレームが置けないのでマットだけ)
  • 電子レンジ
  • トースター
  • 衣類(洋服、下着、タオル、毛布など)
  • 教科書、文具など

電子レンジとトースターは旦那の実家に使って無いものがあったので貰ってきました。

が、貰ってきた電子レンジはHzの違いで?関東では使えなものでした~(>_<)

なので私が愛用している電子レンジを娘のアパートに持って行き、貰ってきた古いレンジを今も私が使っています( ;∀;)何かと出費がかさむのでお金かけたくないんです!!

電子レンジを買うときはご注意くださいね

宅配便で送ったもの

布団だけは宅配便で送りました。

そのままではサイズオーバーなので、圧縮袋で圧縮して小さく畳んでPPバンドで留めて発送。

大学生一人暮らしの引っ越し【次女の場合】

大学生のイラスト
大学生

次女の引っ越しは2021年

次女の場合は入学式までに時間の余裕がありましたが、家電も家具もうちに余分なものは何も無いのですべて新品をネットで買いました。

なので次女の場合も引越し業者は使わず、宅配便とネットで注文と現地調達のみ。

一人暮らしの家具家電、ネットで買ったもの

  • 家電5点セット  約7万円
  • ベッド(マット含む約3万円 
  • ローテーブル  約5000円         
  • 本棚      約1万円                             
  • 椅子      約3000円
  • 勉強机     約2万円 
  • 合計 約14万

このアイリスオーヤマの5点セットはとってもお得!だったのですが、ひとつ失敗しました…

キャンパスが変わって2年後に引っ越しをしたのですが(この時はすべて引っ越し業者を手配)引っ越し先の洗濯機置き場が小さすぎて、洗濯機が入らなかったんです!

要らないものも引き取ってくれる業者さんだったので、せっかく運んで貰ったのに、引き取ってもらいました。今のところ洗濯機はなく、近くのコインランドリーを使っています。

ベッドは収納引き出しが付いているものにして大正解。狭い部屋なのでベッド下の収納は便利!

↑サイドテーブルはこちら。写真でみるのと違って結構どっしりと重たい商品でした。こちらも下に物が置けるので便利です。

↑本棚はこちらのを買いました。

↑椅子はこちらの白 お手頃価格で助かりました。

勉強机も買いましたが、結局ローテーブルがあれば必要なかったです。

娘の趣味でナチュラルな色の家具で揃えました。

【LOWYA】

女子が憧れるおしゃれなインテリアが叶うデザインでおすすめなのがLOWYA

新生活応援アイテムも充実しています。

ボタンをクリックするとLOWYAの公式HPに移動します。

現地で買ったもの

  • カーテン             約5000円
  • 湯沸かしケトル          約2000円
  • トースター            約3000円 
  • ヘアアイロン           約2500円
  • ド                約3500円                                                 
  • 消耗品、米、調味         約5000円
  • 合計 約21000円

                           

宅配便で送ったもの

  • 敷き掛け布団一式
  • 教科書
  • 衣類(洋服、タオル、下着など)
  • 食器類

送料は大きな段ボール4箱と布団で1万円ほどかかりました。

引越しにかかった費用

家電        56000円
家具、ファブリック  15000円
消耗品、その他  8000円
宅配便送料2000円
合計81000円
長女のと引っ越し費用一覧表
家電       68000円
家具、ファブリック73000円
消耗品、その他5000円
宅配便送料10000円
合計156000円
次女の引っ越し費用一覧表

新しい家具や家電を買うのはもったい無いですが、家に余っているベッドや机を業者に依頼して運んで貰うと新品を買うのと同じくらい運送の費用がかかると思います。

追記:長女は退去し、次女は2回目の引っ越しを終えたとろこです。長女の家具や家電、寝具すべて業者に処分してもらい、次女は大きくて新居に入らなかった冷蔵庫を処分しました。随分ともったいないことをしたな~と思います。

今回改めて記事にして見て【レンタル】もアリだと感じています。

レンタルのメリット

※かして!どっとこむの場合

  • 期間中の修理・交換設置無料
  • 新品・中古から選べる
  • 蛍光灯など消耗品は無料提供
  • 引っ越し時も継続レンタル可能
  • レンタル開始後サイズ変更可能
  • 全国配送・回収・設置無料

引っ越してからサイズが合わない、修理はどこへ依頼したらいいか分からない、こんな時便利だし、引っ越し業者も引き取り業者も手配しなくていいからラクです!

新生活の家具家電はレンタルがお得!
他社を圧倒する安さ、品揃えをご確認ください。
家具家電レンタルのかして!どっとこむ

ボタンをクリックすると「かして!どっとこむ」の公式HPに移動します。

※レンタルと購入費用の比較も確認できます。

引っ越しでのポイント

引っ越し時の必需品と布団を宅配便で送る時の注意点です!

メジャーは必需品

メジャーのイラスト
メジャーのイラスト

引っ越し先の物件を内見する時も、カーテンや家具を買うときもメジャーは必須です。

カバンの中に常に入れておくと忘れずにすみます。

布団を宅配便で送りたい時は圧縮袋が便利

布団をそのまま布団袋に入れて送ると汚れたりする恐れがあります。

掃除機で空気を吸って圧縮してくれるタイプの圧縮袋だと小さくなってビニールの袋に入っているので輸送中に誰かの荷物から出た液体で汚れる心配もないです。

引越し当日あると便利なもの

ドライバーのイラスト
ドライバーのイラスト
  • はさみ
  • ドdライバーセット
  • 段ボールを縛る紐

自分が送った宅配便の荷物、ネットで買った家具家電が時間差で届き狭い部屋があっという間に段ボールだらけになりました。

家具や家電はしっかりと梱包されているのでハサミが無いとしっかり固定されたビニールひもが切れなくて大変です。

ベッド、本棚、ローテーブル、すべて組み立て式だったのでドライバーが無いと組み立て出来ません。

大量の段ボールが邪魔になるので紙紐があると助かります。

引っ越し先まで飛行機で行かれる方は手荷物にハサミやドライバーなどは入れておけないので先に預けましょう!

大学生の一人暮らし、引っ越し業者が手配できない場合:まとめ

  • 宅配便、ネットで購入、現地調達
  • 引っ越しにはメジャー、ハサミ、紙紐必須
  • レンタルなら引っ越し業者不要、退去時も安心
オリーブ50代主婦

引っ越しは準備から、当日まで色々やることがあって大変です。

大学生の引っ越しは期間限定なので、レンタルの家具や家電もアリ。

費用をチェックして、無駄がでないのが理想ですね~

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

olive

●50代パート主婦でwebライター
●子供が巣立ち夫婦2人暮らし☆
●日々迷いながら生きてる状態☆
●ファッション~老後のことまで
●リアルな50代の悩みを発信中☆
詳しいプロフィールはこちら

-子育て
-