お風呂の掃除ってめんどくさいし、嫌いな人も多いのでは?
排水に溜まった髪の毛、鏡はウロコで白くなってよく見えない、壁やドアのパッキン部分にはえたピンクのカビ…

お風呂のカビ掃除、みんなどうしてるの~
生えてからだと、取るのは大変!
予防なら簡単

カビは掃除するより生えないように予防した方が断然楽。
こんな方に読んで欲しい!
- お風呂掃除してるはずなのにすぐにピンクのカビが生えてくる
- カビ掃除に強力な洗剤は匂うし使いたくない
- お風呂掃除ってみんないつしてるの?

お風呂のカビ予防と掃除の3つの習慣でうちはカビ知らず!
と言っても、特別な洗剤や道具は必要ありません!
カビ知らずで、鏡もウロコが付かない、3つの習慣を紹介します。
風呂のカビを予防する簡単な習慣3つ
- お風呂場になるべく物を置かない
- お風呂から上がる直前にササッと掃除
- 身体を拭いたタオルで床と壁、鏡の水分をふき取る
⇧この3つの習慣、どれもとても簡単ですが、カビ予防には効果抜群!
引っ越して1年以上経ちますが、まだカビが生えたことがなく、鏡もピカピカのままです。
お風呂には最低限のものだけ置く

- 洗面器
- シャンプー・コンディショナー
- 石鹸
- シェービングクリーム
- カミソリ
- 泡立てネット
お風呂に置いてあるものは最低限のもの
部屋もお風呂場も、物が少ない方が掃除するのがラクだし、お風呂場は特に置いてあるものが汚れるのも気になるので、置くものはなるべく少なく!
お風呂が終わったらすぐに掃除

お風呂が終わると、裸のまんま、まずは鏡→シャワーホース→蛇口周り→棚→床→浴槽の外側
この順番でスポンジでササッとこすります。
浴槽のお湯を抜きつつ、残っているお湯を使って、豪快に洗った箇所にお湯をバシャバシャかけて流します。
次にお湯が抜けて行く途中の浴槽に入って、浴槽の中をスポンジで軽くこすって終わりです。
暖かいので、浴槽もすぐに汚れが落ちて綺麗になります。
スポンジを絞って掃除終わり!
ダスキンのスポンジは洗剤は要らないのですが、ちょっと泡が欲しい時は、シャンプーを少しスポンジに付けて洗剤代わりにしています。
わざわざ風呂用洗剤を買わなくてもいいのでラクですよ~
洗剤なしで、水アカ、湯アカが落ちる便利なスポンジ⇩ダスキンのを愛用しています。
お風呂のスポンジだけでなく、キッチンのスポンジはもっと優秀⇩これを使うと他のスポンジが使えません。何が良いかというと、長く使ってもへたれなくて、何度も替えなくていいんです!結果節約につながる
身体を拭いたタオルで風呂場の水気を拭き取る

お風呂から上がり、身体や髪の毛を拭いたタオルを使って、お風呂場の床・鏡・壁の水気を拭き取ります。
換気扇を回して終了
真冬もこのルーティンです。

お風呂から上がる前のちょっとの時間を掃除にあてるだけで、大掛かりなカビ取り掃除をしなくてもよくなります!
一見めんどくさいように思えるかもしれませんが、カビ取り用の特別な洗剤も要らないし、時短で節約にもなる
カビ予防をするようになって変わったこと
今はお風呂から上がる前に掃除をしていますが、以前は違いました。
前はね~、お風呂の掃除が嫌で嫌で…
サボってばっかりだったので、壁はピンクのカビ、鏡は白くなって、排水溝を洗うのも勇気がいるような状態(^-^;
ところが今では
- 鏡のウロコ取り用の洗剤が要らなくなった(鏡はいつもピカピカなので)
- カビ取りハイターも要らなくなった(カビが生えなくなったので)
- 掃除に時間がかからない
ちなみに排水溝の掃除は、夜に風呂に入って、翌日カラカラに乾いた状態で排水に溜まった髪の毛を捨てて、サっと洗って終わり。
排水の掃除って、濡れていると気持ち悪いですが、溜まった髪の毛もカラカラに乾いていると、パサッと捨てられて気持ち悪くないんです。
風呂のカビ予防のおすすめ習慣3つ:まとめ

- お風呂場の置くものは最低限の数で
- お風呂からあがる前にサッと掃除
- 使ったタオルで風呂場の水気を拭き取る
習慣になるまでは面倒に感じるかもですが、慣れてくるとやらずにはいられません。
だって、その方が断然ラクだからです!
汚れていないところを掃除するので、すぐに終わるし、汚くないし、何より綺麗な風呂は気持ちいい!

臭いのキツイ洗剤も要らないし、大掃除の必要もないので年末も楽ちんです!