家を新築したのでインテリアに合わない大きな仏壇を置きたくない。
そもそも置く場所が無いなど、仏壇を置かない理由は様々
でも何となく仏壇を置かないって大丈夫なの?って思ってしまいませんか?
置きたくないけど、ご先祖様に対して罰当たりな気がしてしまいますよね。
この記事を読むと分かること
- 家に仏壇が無い人はどれくらいいる?
- 家に仏壇を置かない理由
- 家に仏壇を置かなくても大丈夫?
- インテリアに合うミニ仏壇はどんなものがあるか
- 仏壇を置かない場合の代わりになるものは?
私は5年前に自分の父を亡くしました。私の住む家には仏壇は無いし、わざわざ買おうとは思わなかったです。
それで、仏壇の代わりになるものを色々探して今は棚に懐かしい写真とお線香を置いています。

仏壇を家に置かない人は約6割!
その代わりにおしゃれな仏壇、仏具、時代にあったものがたくさんあります。
仏壇を置きたくないけど、インテリアに合うミニ仏壇や、仏壇の代わりになるものを探していらっしゃる方はぜひ参考にしてくださいね!
Contents
仏壇を家に置きたくない理由

家に仏壇を置きたくない理由
- 家に仏壇を置く場所が無い
- インテリアに合わないから置きたくない
- 夫婦別々の宗派だから置けない
色々理由はあると思いますが、昔からあるきらびやかな大きな仏壇は現在の家のインテリアにはそぐわないというのが1番の理由。
新しい住宅はほとんどが洋風です。
仏壇を置いてない世帯が約6割というのは納得ですね。
新しく建てた友達の家に遊びに行っても仏壇はやはり置いてないです。
我が家は半年前に引っ越しました。築11年の中古です。
引っ越す前の家(新築で買って23年経ちました)には神棚があったのですが、今の家には無いので神棚も処分しました。
【50代夫婦】引っ越して1ヵ月住んでみたメリット・デメリット
神棚や仏壇と言ったものはどんどん需要が無くなってきているんですね~。
ちなみに神棚の処分方法ですが、神社で魂を入れてもらってあるものはそう簡単には捨てられないそうです。神社に行って処分してもらう必要がありますが、そうでなければ元々が木で出来ているので【燃えるゴミ】に出していいとのことでした。
家に仏壇を置かなくても大丈夫?
仏壇はなんのためにあるのか?
仏壇は家の中にあるお寺です。毎日お墓参りには行けないですが、仏壇の前で手を合わせることは出来ます。
では、やっぱり仏壇はあった方が良さそうですが…
仏壇が無くたって亡くなった人を想う気持ちは変わらないですよね!
では、仏壇は置けないけれどちょっとした代わりになるものや、ミニ仏壇はどんなものがあるでしょうか?
仏壇は置きたくないので代わりになるものを

手元供養と言うものがあります。
手元供養(てもとくよう)とは、故人の「骨」を供養の対象としたものである。自宅供養(じたくくよう)とも言う。一般的な葬送の方法である寺院への納骨の代わりに、或いは納骨を行ったうえにさらに、遺骨(遺灰)を自宅等で保管し、慰霊の場を身近に置いて故人を偲ぶという概念手元供養品には、遺骨の扱い方で加工型と納骨型に大別できる。加工型としては、遺骨を釉(うわぐすり)の一部として焼成した陶器や、ダイヤモンドのするのがあり、納骨型としては、地蔵の焼き物、石製(庵治石など)のオブジェや竹製、金属製、遺骨混入型の(カロートペンダント)(メモリアルペンダント)(遺骨入れ)(遺骨リング)(メモリアルジュエリー)などがあり、供養する側の好みや、価値観、供養観、死生観などにより選ばれている。
手元供養はお骨の一部をペンダントなどのアクセサリーにして手元に置いて故人を偲ぶ事なのですね。
うちは遺骨はすべてお寺にありますので手元供養は当てはまらなかったです。ちなみにうちの実家の昔からあるお墓はとても遠いところにあって、ここ数年は私の母親も高齢なのでお墓参りにも連れて行くことが出来ません。お墓を移すのはとても大変だと思い、父が亡くなった時には兄と相談して、近くの納骨堂に納めました。
自分の2人の娘達にも「私達(旦那と私)が死んでもお墓は要らないからね」と伝えてあります。

僕の遺灰は海に撒いてくれればいいからね!
えっ!?海に思い出なんてあるの???

インテリアを壊さないミニ仏壇

今はほんとにおしゃれな仏壇があります。
こちらも可愛いなと思いました。色もナチュラルな木の色と濃いブラウンとあるので家の雰囲気に合わせられそうです。
こちらはさらに可愛く、おうちの中の色が優しいブルーやピンク4色から選べます。
こちらもシンプルで素敵です。
仏壇は置きたいけどお部屋の雰囲気を壊したくない方にはモダンなミニ仏壇が良いですね!
そして仏壇よりもさらにシンプルにしたい方は、おりんとフォトフレームを使っても良いと思います。
おりんとフォトスタンドでシンプルに


フォトフレームなら置く場所を選ばずに自分の好きなところに置けます。
リビングルームに置いてもインテリアにすっと溶け込んで良いですね!
うちではDIYした棚に写真とお香立てを置いて仏壇の代わりにしています

子供が中学の時に作った写真立てに父親の写真を入れて。
棚は私がワインの木箱に少し手を加えてDIYした棚を使っています。我が家のインテリアにすっと馴染んでいます。
お線香もラベンダーや桜の香り、おしゃれなものが出ていますね。
大切な人が亡くなった時に出来る事はずっと忘れないで思い出すことだと思います。
まとめ

仏壇は形ですが、心は見えないもの。形が無くても思う心があれば良いのではないかと私は思います。
- 仏壇は家の中にあるお寺だが、無理に置かなくても良い
- 仏壇の代わりになるものはミニ仏壇やモダン仏壇
- さらにシンプルにしたい方は、仏具とフォトフレームだけでもOK
- 棚にフォトフレームだけでも大丈夫
何より自分の家に住んでいるのだからストレスなしで暮らしたいですよね!
最後までお読みいただきありがとうございました。
