石川県能登町宇出津で開催されるあばれ祭りは毎年芸能人も来る有名なお祭り。
昨年2022には、ジャニーズの風間俊介さんが来て話題になりました!
各町内ごとのキリコが約40基練り歩き、神輿は川に投げられ、叩きつけられ、最後は火の中に投げ込まれ、これでもかと地面に叩きつけられる。
石川県の無形民俗文化財に指定されています。
すでに町を出て暮らしている人も、この町で育った人は祭りの日には必ず帰って参加するほど。

宇出津(うしつ)で育った人でなくても、このお祭りには魅了されます!
記事の内容
- あばれ祭りの場所・見どころスポット
- 日程・時間・アクセス・トイレ・臨時駐車場
- 祭りの内容と見どころ

子供が小さい頃はほぼ毎年見に行った「あばれ祭り」
詳しく紹介します!
あばれ祭りの詳細


日程、アクセス、臨時駐車場の場所、トイレなど細かく紹介します!
あばれ祭り2023年の日程
期間 | 2023年7月7日(金)8日(土) 毎年7月第1金曜日および土曜日に行われる |
場所 | 能登町宇出津 |
問い合わせ先 | 0768-62-8526 (能登町ふるさと振興課) |
臨時駐車場3か所 | ①宇出津新港 ②遠島島山公園 ③石川県漁協能都支所横 |
公式サイト | 能登町観光ガイド |
雨天決行です!
あばれ祭り場所までのアクセス
あばれ祭りアクセス
- 飛行機:能登空港からタクシーで約30分
- 車:金沢方面からは、のと里山海道で穴水ICを経て、能越自動車道のと里山空港ICより約25分
- バス:金沢駅からから北鉄運行の特急バスが出ています。能登町まで約2時間
- 電車:金沢駅からJR七尾線・能登鉄道で穴水駅まで約2時間、穴水から路線バスで能登町まで約50分
あばれ祭り臨時駐車場
車の場合は、臨時駐車場が3か所あるので、どちらかに駐車してシャトルバス、または徒歩(約15~25分)で会場まで移動。
臨時駐車場1.宇出津新港
宇出津新港から大松明の会場となるいやさか広場までは徒歩約18分
シャトルバス時刻表
新港臨時駐車場発 ⇒ コンセールのと(地域交流センター)行
- 1便 17:30
- 2便 18:00
- 3便 18:30
- 4便 19:00
- 5便 19:30
- 6便 20:00
- 7便 20:30
- 8便 21:00
コンセールのと(地域交流センター)発 ⇒ 新港臨時駐車場行
- 1便 19:15
- 2便 19:45
- 3便 20:15
- 4便 20:45
- 5便 21:15
- 6便 21:45
- 7便 22:15
- 8便 22:45
- 9便 23:30
臨時駐車場2.遠島山公園
遠島山公園から大松明の会場となるいやさか広場までは徒歩約15分
臨時駐車場3.石川県漁協能都支所横
石川県漁協能都支所横から大松明の会場となるいやさか広場までは徒歩約10分
あばれ祭りトイレの場所
1日目のメイン会場が能登町役場の前の「いやさか広場」になり、トイレも役場のトイレが使えます。
いやさか広場の近くに3か所、役場前、役場から八坂神社の途中など6か所にトイレあり。
詳しくは能登町観光ガイドで場所を確認できます。
あばれ祭りの内容と見どころ

あばれ祭りは金・土2日間の日程で行われ、2日目のクライマックスは夜中。
途中ゆっくり休める時間を確保して、見るのがおススメです。
1日目7/7(金)

引用元:能登町観光ガイド
1日目スケジュール
- 8:00~神輿巡回
- 14:00~各町内の奉燈(キリコ)約40基が白山神社方面に向けて巡回
- 21:00~23:00キリコはいやさか広場に集結し大松明の火の粉を浴びて乱舞
- 20:30~花火大会スタート
※スケジュールは目安なのでご注意ください。

町内ごとのキリコ⇧この上に小さな子供から中学生、高校生、女性が乗って笛を吹いたり、太鼓を叩きます。
キリコは各町内の大勢の男女によって担がれます。
「チェチェンコチェンチェン、チェンコチェンチェン」「ハア~イヤサカヤッサイ」などの掛け声を掛けながら、重たいキリコが進んでいきます。

キリコはかなりの重量かと思います。
近づきすぎると危ないので小さいお子さんをお連れの方などは気を付けてくださいね。
1日目のみどころ
- 21:00頃からの大松明!役場前の広場にたくさんのキリコが集まってきて燃え上がる炎の火の粉を浴びまくります。火はかなり凄くて、綺麗というか少し怖いような、見る方もドキドキするほどの激しい炎。祭り気分も一気に上がります!



どれもピンボケでまともな写真がないのですが、雰囲気は伝わりますでしょうか?
今年はもっと上手く撮ってきたいと思います!
2日目7/8(土)

2日目のみどころは御輿(みこし)!
キリコは提灯がぶら下がり、真っ暗な夜の中に朧気な光を放ち、幻想的なお祭りムードがありますが、神輿はまったく違った雰囲気。
神輿を担ぐのは男性だけで、掛け声も「ちょうさ、ちょうさ、ちょうさ、ちょうさ」という短いものになります。
神輿は川に投げ込まれ、川の中でひっくり返され、叩かれ、クライマックスでは神社の前の火の中に投げ込まれます。
火の中でも神輿は激しく叩きつけられ、とても荒々しく暴れまくります。
2日目スケジュール
- 7:00~神輿巡回
- 14:00~キリコ巡回
- 21:00~神輿出発⇒梶川⇒新村アメヤへ⇒カンノジ松明⇒八坂神社へ
※スケジュールは目安なのでご注意ください。


時間になると、川の周りに陣取って神輿が来るのを「今か今か」と待ちます。
2日目みどころ
- この日の見どころはなんといっても、神輿!途中の川で、橋から川の中へ神輿がドッボーンと投げ込まれ、続けて担ぎ手の勇壮な男衆が川に入ります。7月の夜はまだ肌寒いくらいなんですが、そういうの感じさせないくらい暑い雰囲気。
- 最終地点は八坂神社、こちらでは火の中へ神輿を投げ入れ、叩いて叩いて、ボコボコにしてクライマックスを迎えます。
※神社に行くのは24時くらいなので、子供さんは起きてられないかも。

何度も見ましたが、川の中に投げ入れられるこの場面が1番好きです!
始めて見た時はビックリ
屋台もあるよ!

キリコと神輿のことばかりお伝えしましたが、大きなお祭りなので、屋台もたくさんでます!
画像はかなり昔のものですが、綿あめ、チョコバナナ、唐揚げ、りんご飴、タコ焼きなど昔ながらのお祭りメニューの他にも、今では新しい屋台がたくさんあるのでは。
くじ引きとかスーパーボールすくい、小さな子供さんも楽しめます。
あばれ祭り【2023】7/7.8の内容と見どころ:まとめ
- 2023年は7/7,8(雨天決行)
- 車なら里山空港ICより約25分
- 臨時駐車場3か所
- 金沢駅から能登町行のバスあり
- 1日目は花火大会あり、見どころはキリコと大松明!
- 2日目のみどころは、あばれまくる神輿
- 屋台もたくさん

死ぬまでに1度は見ておいて損はない祭りかと思います!