断捨離するときに迷って捨てられ無かったもの、気に入って買ったけど結局使わないもの、子供の思い出の服などなど…思い切って捨ててしまえばスッキリしますが、ちょっと待ってください。
もちかしたらその中に可愛いインテリア小物に変身するものがあるかも知れません。

若い頃はマメに子供の着なくなった服をポーチやランチョンマットに作り変えたけど
今はそれすら面倒くさいのよね~
DIYは好きなんだけど、手のかかるのはちょっと…
DIYって聞くとマメな人しか出来ないと思ってる方がたくさんいると思います。うちに遊びに来る友達も「え~これ作ったの?」って驚いてくれますが、簡単に作れるものもあるのでやってみたいと思っている方はこの機会にチャレンジしてみてください!(^^)!
- ①ハサミで切るだけ、思い出いっぱいおしゃれな壁飾り
- ②ボンドでくっつけるだけ、可愛いオブジェ
- ③ビスで止めるだけ、収納を兼ねたサイドテーブル
- ④手塗いで簡単カーテン
- ⑤ボンドとビスでつなげる便利なテーブル天板

難易度ってほどでもないのですが、一応簡単な順に載せていきます。
どれも初心者さんでも簡単です!
おしゃれな壁飾り


難易度 ☆☆☆☆☆
作業時間 5分
サイズ ご参考までに 縦22cm×横17cm
作り方 ハサミで切り取ったお気に入りの部分をフォトフレームにセットするだけ、おわり!
- 100均のフォトフレームまたは家に余っているフォトフレーム
- 中に飾るもの(子供の絵、子供の思い出のTシャツ、自分の好きな布など何でも)
難易度”0”です(^^;
よれよれになったTシャツだけどデザインが素敵で捨てられ無いものとか、使わないけど思い出のものとかが良いと思います!1部分を残すことで捨てることの罪悪感も無くなるし、思い出をいつも見えるところに置けます。
ちなみに私が使ったこのフォトフレームは娘が(長女だか次女だか分かりませんが(^^;)中学の図工で作ったフォトフレームです。
中身のおしゃれな「BLACK COFFEE」は次女が高校3年間毎日ぶら下げて行ったお弁当袋を切り取ったものです。素材はキャンバス地 持ち手が手垢で茶色くなって、洗濯しても落ちなくて(^^;
もう捨てようかと思いながらも捨てられずにいたもの。
正月に帰省した娘がこれを見て吐いた言葉

ゲッ こんな姿になって…

そこは感動でしょう…
可愛いオブジェ


難易度 ☆☆☆☆☆
作業時間 10分
サイズ 1番背の高い枝で約58cm
作り方 赤い丸い実を木の枝にボンドでくっつけるだけ
- 木の枝
- お好みの丸い手芸パーツ(100均)直径約1.3cmほど
- 木工用ボンド(100均)
ポイントは赤い実をつけ過ぎないこと。楽しいのでついつい付けたくなりますが、バランスを見てつけると良いです。失敗してもすぐにとってまた付け直しできます。濡れたタオルかウエットティッシュを用意しておくと手や枝に付いたボンドをすぐ拭き取れますよ。
私は庭にある木を使いましたが、花屋さんにも売ってると思います。分けてくれる方がいればそれが1番ですが…
丸い赤いパーツはクリスマスリースについていたものを再利用しています。クリスマスグッズもいつの間にか貯まってしまったので断捨離しました。その時にこの赤い実だけは何かに使えそうと取っておいたものです。
この木の枝のオブジェの良いところはクリスマスから冬の間長い時間飾っておけて、水やりとかそういった手間が要らないこと。
置いてあるだけで部屋もおしゃれな雰囲気になるし、見ていてほっこりします。
収納にもなるサイドテーブル


難易度 ☆☆☆☆☆
作業時間 30分
出来上がりサイズ 縦33cm×横26cm×奥行36cm
(ひとつの箱のサイズが33cm×26cm×18cm)
作り方 木箱の底と底を背中合わせにして、角の4か所をビスで留める。
- 同じ大きさの木箱かワインボックス 2個
- ビス 4本
- +ドライバー
- お好みでオイルステイン(塗る場合は刷毛も必要)
ポイントはビスの長さ!! ビスを留めてもビスの先がもう一つの木箱を突き抜けない長さのビスを選んでくださいね。
ビスでは無くて木工用ボンドで2個をくっつける方法もありますが、もし飽きてしまった時にビスなら抜けばまた元通りのひとつの木箱として使えます。ボンドでくっつけてしまったら元に戻せないので…
もう一工夫でさらに便利でおしゃれに完成したサイドテーブルの下にキャスターをつけると移動に楽で見た目もおしゃれ度アップです。


オイルステインはペンキと違って木目がそのまま出て木材を自然な雰囲気に仕上げてくれるお勧めの塗料です。ホームセンターでも売っていますので好みの色を探してみてください。↑に貼ってあるのはメープルと言う色です。濃過ぎず比較的何にでもある色あいかと。塗る回数によっても違ってきます。
塗りムラが出来にくいので初心者さんも簡単に扱えます。
注意点は油性と水性があるので水性を選ぶと良いです!
後始末する時に、水性なら筆も水で洗えます。が、油性はシンナーを使わないと落ちないし匂いもきついです。買うときは水性で!
手縫いの簡単カーテン


難易度 ☆☆☆☆☆
作業時 50分
出来上がりサイズ カーテン1枚のサイズが縦約200cm×横約145cm

作り方 布の上に来る部分を折り曲げて窓枠に合うちょうど良いサイズでまち針を留める。布とよく似た色の糸で手縫いする。ザクザクと大きめの波縫いで大丈夫です。
- 好きな布4枚 (取り付ける場所に合わせて枚数を調整してください)
- 窓枠の長さに合った突っ張り棒(しっかりした物が良いです)
- 針と糸



↑こちらの楽天のお店に可愛い布がたくさんあります。チャイハネの店舗が近くにある方はそちらでもアジアンテイストのカラフルな布がたくさん置いてあるのでぜひ本物を手に取ってみてください。
私は赤い象柄の布を娘がお土産で買ってきてくれたので、どうしてもこれをカーテンにしたい!と思い作りました。ほんとは4枚同じ柄があれば良かったのですが、無理だったので4枚バラバラの柄にしましたが今ではとても気に入っています(*^^*)
板をつなぐだけのテーブル天板


アウトドア用のベンチの上に木材4枚を繋げた天板を乗っけた即席テーブル
こちらは天板だけのDIYですので、台になるものが必要です。
難易度 ☆☆☆☆☆
作業時間 3時間
サイズ 出来上がり 107cm×47cm 板の厚み約2cm
- 木材
- オイルステイン
- 木工用ボンド
- ビスと一文字(ビスを留める金具)
作り方
- 木材は好みの大きさの出来上がりサイズに合わせてホームセンターでカットしてもらうか、ネットでオーダーカットして貰うのが良いです。(私が使った板は厚みが2cmほど)100均でも最近は木材が売っています。用途に合わせて重たいものを乗せないのであれば100均の板でも使えると思います。
- 好みのオイルステインで塗って乾燥させる
- 木工用ボンドで木材をくっつける。裏側からビスと一文字を使って留める


オイルステインは表だけ塗ってあります。冬なら2時間ほどで乾くと思います。
ほんとはこのベンチに合わせて作ったわけでは無いのです(^^; 別のものを作ろうとして途中になっていたのが引っ越しの時に捨てられずとりあえず新居に持ってきたもの。同じく長い間使っていなかったアウトドア用の折りたたみベンチも捨てられず持ってきたものです。
たまたまベンチに乗せたらこれがシンデレラフィット?捨てなくて良かった~、こんなこともたまにあるんですね(^^;
おまけ


DIYでは無いのですが要らない食器や器があったら観葉植物の植木鉢として再利用はいかがでしょうか?白と青の食器は結婚式の引き出物に頂いたものです、食器は要らないのでリサイクルに出そうかと思ったのですが、好きな色だったので残しておきました。
黒いお香立てもコケ玉を置くのにちょうど良かったです。
簡単DIYチャレンジしたいものがありましたでしょうか?
誰かのお役に立てたら嬉しいです(#^^#)
