冷凍おかずの送り方仕送りごはんに最適な容器と梱包方法

https://olive53.com

当サイトのリンクには広告が含まれています。

 

一人暮らし 子育て・仕事・節約

【手作り冷凍おかずの送り方】仕送りご飯に最適な入れ物と梱包方法

一人暮らしを始めた大学生、単身赴任の旦那さん、離れていて心配なのは毎日の食事。

外食やコンビニ弁当以外に手作りのものを食べさせたい!

レンジでチンするだけで簡単に【母の味】【妻の味】を食べて貰える【仕送りご飯】入れ物は何に入れる?梱包箱は段ボールでいいの?など、ちょっとした疑問にお答えします!

今は宅配便のサービスも便利になって、ほとんどの地域が翌日または翌々日には届きます

私も、長女が大学生になった時から、作ったおかずを冷凍にしてクール宅急便(冷凍)で送るようになりました。

長女、次女、2人の娘達への仕送りご飯歴は7年!

次女は大学を卒業して社会人になりましたが、一人暮らしは続いていて(そろそろ仕送りご飯も卒業か?と思っていましたが)まだまだ母の仕送りは続けています(^^;

オリーブ50代主婦

作った総菜を入れる便利な容器

宅配便で送る時の箱

実際に送った仕送りご飯の画像と一緒に紹介させていただきます♪

離れた大切な家族に【美味しい手料理を食べて貰いたい】そんな方はぜひ参考にしてみてください!

check

冷凍おかずを作るために参考になる本

冷凍のおかずを送ると言っても様々な疑問が出てきます。

  • どんな容器に入れて送ればいいの?
  • どんなおかずでも送れるの?
  • どこから発送出来るの?
  • 総菜を入れる容器は発泡スチロールの箱の方が良いの?

この疑問に答えてくれたのがこちらの本

この本を読んで知った、焼き魚やステーキ、揚げ物をクッキングシートに包んで送ると言う発想!クッキングペーパーはクッキーを焼く時くらいしか使ったことが無かったのですが、食べる時もそのままチンできてとっても便利です。

もうひとつ、わざわざ送るために作るのでは無くて、毎日作ったおかずを冷凍用に分けておくだけでいいんです!!これなら無理なく冷凍おかずを作ることが出来ます。

簡単で美味しいレシピもたくさん載っています。

冷凍おかずに最適な入れ物

私が主に仕送りする内容は【ごはん】【煮物】【焼き物】【揚げ物】【スイーツ】

それぞれ適した入れ物が違います。

冷凍おかずに適した容器

  • 炊いたご飯→1食分ずつラップに包んでからアイラップ(またはジップロック)
  • 煮物(汁気があるもの)→1食分ずつアイラップに入れる(汁漏れが気になるので2重にしています)
  • 揚げ物、焼き魚、ステーキなどの焼き物→クッキングシートに包んでからアイラップ(またはジップロック)
オリーブ50代主婦

主に使っているのはこの3つ

  • ラップ
  • アイラップ(冷凍、レンジ、湯煎OKの袋)
  • クッキングシート

以前はジップロックを使っていましたが、コスパの良さからアイラップを使うようになりました。

オリーブ50代主婦

実際に使っている様子をご紹介させていただきます!

煮物と煮込み料理

里芋の煮物
里芋と肉団子の煮物

里芋と鶏肉、里芋と肉団子などを砂糖、しょうゆ、酒、出汁で味付けしたもの。

画像のようにアイラップに入れて、ほどきやすいように結んで、よく冷ましてから冷凍庫に入れて凍らせます。

車麩とぜんまいの煮物
ゼンマイの煮物
車麩とぜんまいの煮物
煮物を小分け袋に入れる
煮物を耐熱のビニール袋に入れたところ
小分け袋をさらに2重にする

袋に【品名】と【作った日付】を書いておくと分かりやすいです!

煮汁もしっかりと入れて、空気を抜くようにビニール袋の口を縛り冷凍します。

破けると嫌なので、2重にします。

常にいくつかストックしているアイラップ!レンチンできて便利袋に入れたまま湯煎もできるので、災害用のグッズとしても人気

焼き魚・ステーキ・とんかつ

ひとくちトンカツ
揚げ物はクッキングシートに包む
  • ひとくちカツ
  • ハンバーグ
  • 焼き魚
  • 白身魚ソテー
  • ステーキ
  • アスパラベーコン

焼き魚もステーキもソテーも調理したものをクッキングシートに置いてキャンディーのように包めば食べる時にクッキングシートごとチンするだけで食べられます。

一人暮らしだとなかなか魚は食べないですよね。と言うか、冷凍で焼き魚やソテーが送れると思いませんでした。

とんかつもステーキも夕食に作ったものをクッキングシートに包んで冷凍にしておけばいつでも送りたい時に送れます。

炊き込みご飯

炊き込みご飯のおにぎり
炊き込みご飯はラップでふわっと包んで凍らせます

おかずが無くても手軽に食べられる炊き込みご飯は重宝します。

朝ごはんや、お昼のお弁当代わりにもなります。

疲れて帰った日などはおにぎりで簡単に夕飯を済ませたい日もあるだろうし…

そんなことを思って毎回必ず炊き込みご飯と白ご飯の冷凍したものも入れています。

白ご飯はどうでもいいのですが、せっかく送るのだから段ボールにはたくさん詰めたいと思ってしまって(^^;

入れるものが無い時に白ご飯を入れます。

ラップに包んだご飯は、いくつかまとめてアイラップに入れて冷凍保存

クール(冷凍)宅急便で送る場合に最適な箱は?

宅配便で送る場合は段ボールに入れるのが最適です

発泡スチロールの箱が良さそうですが、発泡スチロールの箱は常温で持ち運ぶためのもの。

発泡は冷気を通さないため、冷凍庫に入れても箱の中に冷気は入りません。

宅配便の荷物は大きな冷凍庫に様々な荷物が積み重なった状態で運ばれるために、段ボールの中がスカスカだと潰れる可能性があります。荷物を送る時は新聞紙などで隙間をしっかりと詰めて、潰れやすいものには補強するなどした方が良いです!

段ボールに入れた冷凍おかず
段ボールに入れた冷凍おかず達

少し隙間があったので、冷凍してあったパウチドリンクを詰めてパンパンにしました!

これなら荷崩れもしないし、上から重いものが乗っても箱が潰れる心配なし。

実際に送った冷凍おかず
仕送りおかずの中身

この日に送った冷凍おかずはこんな感じ!ピラフ、焼き魚、タンドリーチキン、天ぷらなどなど

ちなみにこの段ボールのサイズは80サイズ

クロネコヤマトのメンバーズになっているので、メンバー割適用で1219円!(2025年6月現在の情報)

何でも値上げ値上げの世の中なので、わずかでも割引して貰えるよう頑張っています(^^;

段ボールには母手書きのメッセージも忘れずに(#^^#)

クール宅急便についてはこの記事に詳しくまとめてあります⇩

クール宅急便送り方|梱包と箱サイズ発泡スチロールはダメ?

【手作り冷凍おかずの送り方】仕送りご飯に最適な入れ物と梱包方法

  • 冷凍おかずに最適な入れ物3つ→ラップ、アイラップ、クッキングシート
  • 宅配に使うのは発泡スチロールではなく、段ボールが最適
  • 段ボールには隙間なくパンパンに詰めて箱潰れ予防
  • わざわざ作らなくても、毎日の夕飯のおかずを多めに作ってストック

送るために何品ものおかずを作ろうと思うと大変ですが、毎日の夕飯のおかずを少しずつ冷凍にしておけばたくさんの種類のおかずを送ることが出来ます。

離れたところに住む娘、息子、旦那さんが喜んでくれると嬉しいですね(^^♪

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

olive

●50代パート主婦でwebライター
●子供が巣立ち夫婦2人暮らし☆
●日々迷いながら生きてる状態☆
●ファッション~老後のことまで
●リアルな50代の悩みを発信中☆
詳しいプロフィールはこちら

よく読まれている記事

壁寄せテレビスタンドはダサい?使ってみたデメリット 1

「FITUEYESの壁寄せテレビスタンド」を購入し、約2年使ってみたのでレビューを詳しくお伝えします。 従来の低いテレビ台に比べ、スタイリッシュでインテリアにも馴染む壁寄せテレビスタンド。 ですが、「 ...

衣類スチーマーはシワ取れない?取れる素材と取れない素材 2

パナソニック(Panasonic)の衣類スチーマーNI-FS790を2年使ってみたレビューを紹介します。 アイロン台を出す手間が要らない、シャツはハンガーにかけたままスチームをあてるだけでシワが伸びる ...

COREFITフェイスポインター2の口コミ 3

2024年11月にリニューアルされたコアフィットのフェイスポインター2(FacePointerⅡ)の口コミから使った人がどんな効果があったかをまとめて紹介します! 羨ましくなるような成果が出ている口コ ...

4

築40年越えの戸建てをdiyでリフォーム中です。 2階にある6畳和室のリフォームをしているのですが、畳が擦り切れてボロボロ状態。 ですが、畳を剥がして根太やベニヤ板を一から貼るような大掛かりな作業はし ...

長時間歩いても疲れないレディーススニーカーおしゃれな6選 5

この記事では、歩きやすさを追求しつつ、女性らしいデザインが光る厳選6足を紹介します。 旅行やお出かけの楽しみを邪魔するのが、歩き疲れからくる足の痛み。 特に長時間歩くシーンでは、快適さとおしゃれさの両 ...

ヤーマンヘアストレートアイロンの口こみ 6

ヤーマンのヘアアイロン【スムースアイロンフォトイオン】を使い始めて1年以上たったので、使い勝手、効果、デメリットなどの悪い口コミもしっかりレビューします! 私もそう思ってました! ですが、友達がすっご ...

-一人暮らし, 子育て・仕事・節約
-,