「七福神巡り」といえばお正月の行事というイメージが強いかもしれませんが、東京・日本橋の七福神は一年を通して巡ることができます。
お正月に行くメリットは「色紙」や「宝船」などの授与品を受けられること。
ですが、ご利益は一年を通して受けられるので、むしろ混雑を避けられるお正月以外の時期はゆっくりと参拝できておすすめです。
実際に私達50代と60代の夫婦観光で、平日の午後に訪れたときも、列が付いていたのは小網神社(銭洗い弁天)だけで、他は落ち着いて参拝することができました。
日本橋の七福神巡りは、神社と神社の間隔が歩いて3分~10分の距離。
2時間あればゆっくり回れます!

それでは、「日本橋七福神巡り」の実際に回ったコースと所要時間、各神社の特徴、そしてご利益について詳しくご紹介します。
寄り道で、食べ歩きとドラマの聖地巡りもあります♪
半日で巡れる!「日本橋七福神巡り」実際に歩いたルートと所要時間
日本橋七福神は、東京都中央区の日本橋エリアに点在しています。
歩いてめぐれる距離にあるため、半日もあれば十分に回りきることができます。私達が実際に巡った順番と到着時間はこちら
最寄り駅の東京メトロ「人形町駅」から1番の小網神社までは徒歩約5分でした。
- 小網神社(14:58着)
- 茶ノ木神社(15:12着)
- 水天宮(15:20着)
- 松島神社(15:41着)
- 末廣神社(16:11着)
- 笠間稲荷神社(16:19着)
- 椙森神社(16:33着)
※着時間は各神社を写真に撮った時に記録された時間です。おおよその参考にしてみてください。
途中お土産を買ったり、神社以外の場所を寄り道しましたが合計で1時間半ほどで巡ることができ、歩く距離も無理のない範囲。のんびり歩きながらお参りしても2時間ほど見ておけば安心です。
「日本橋七福神」各神社の特徴と祀られている福神
それぞれの神社には、個性豊かな福神が祀られており、願い事によって参拝の仕方も楽しめます。

画像を交えて紹介させていただきます!
① 小網神社(福禄寿)

「東京銭洗い弁天」とも呼ばれる、強運厄除けの神社。
戦争で出征した兵士が全員無事帰還したという伝説もあり、強運や金運アップを願う人に人気です。
小さな境内ながら、訪れる人が絶えないパワースポット!


街中を歩いていると、向こうに人だかりが見えて、「何だろう?」と思ったらそこが銭洗い弁天でした!

平日だったからか、列といってもそんなに混雑はなく、すぐにお参りできました。

早速私達もありったけの小銭を洗ってみました!
洗った小銭は使わないで、とっておくと良いようです。

次は歩いて約5分の茶ノ木神社へ!
② 茶ノ木神社(布袋尊)

布袋尊が祀られた茶ノ木神社は、開運・良縁・子宝・商売繁盛にご利益があります。

オフィス街にひっそりとあるとても小さな神社で、隣接するビルと対照的で不思議な感じ。

静かな場所にあり、地元の方が大切にしている雰囲気が感じられました。
次は歩いて5分の水天宮へ
③ 水天宮(弁財天)

街中を歩いていると、見えてくる水天宮。
七福神巡りの中では一番大きい!
安産祈願で有名な神社ですが、七福神では音楽や芸能、金運を司る弁財天が祀られています。

日本橋はドラマ「新参者」の舞台になっていて、撮影場所があちこちにあって、今回七福神巡りをしてみたかったのは、半分は新参者の聖地巡りのため(^^♪
水天宮は映画になった新参者「麒麟の翼」に出ていました。

河童の親子に続いて犬の親子も


聖地はやっぱり楽しいですね♪
次は歩いて3分の松島神社へ!
麒麟の像を見た時の観光記事は▼
50代夫婦東京旅行|マツコの知らない世界アンプレスと下町巡り
④ 松島神社(大国神)

台地の上にある立派な神社で、大黒天は五穀豊穣や商売繁盛の神様で財運にもご利益あり!

日本橋の神社はどこも、街中を歩いていると「アッこんなところに!」って感じで見つけることができるのが面白いです。
こちらの松島神社も、ビルの1階にあってびっくりです!
次は歩いて5分、末廣神社へ
⑤ 末廣神社(毘沙門天)

勝運・出世運のご利益で知られる毘沙門天が祀られています。
境内は小さめですが、歴史を感じる佇まいが印象的。


とても小さい神社ですが、七福神の中でも福の数が多いと言われている神社だそうです。

地元の方にも親しまれている様子で、夕方でも参拝者がちらほら。
次は歩いて5分の笠間稲荷神社へ
⑥ 笠間稲荷神社(寿老神)

茨城の有名な笠間稲荷神社の東京別社。
長寿や健康を司る寿老神が祀られていて、幸運の神様として運命を良い方向に切り開いてくれるとの事。

赤い鳥居が印象的で、都会の中でもしっかりと「神社に来た」と感じさせてくれる空間です。

様々な大きさの狐が可愛いく祀られています!
次はいよいよ最後、歩いて10分椙森神社へ
⑦ 椙森神社(恵比寿神)

七福神の中で唯一の日本生まれの神様・恵比寿様を祀る神社で、商売繁盛や航海安全のご利益があるとされます。

宝くじ発祥の地とも言われており、金運アップを願う人にとっては欠かせないスポット。
宝くじは買わないけど、金運アップはあやかりたい(#^^#)


これで、日本橋七福神巡り回り切りました~♪
3月の平日ということで、混雑なく楽しめましたが、雑談としてお正月に巡ると何か良い事でもあるのかな?と調べてみましたので載せておきます。
日本橋七福神巡り「お正月」と「それ以外」で違いは何?
なんとな~くですが、やっぱりお正月に参拝した方がいいよね?って思いがちですよね?
ですが、授与品などに興味のない方、混雑が嫌な方はお正月以外に回ってみるのがおすすめです!
お正月に七福神巡りをするとどんなご利益がある?
日本橋七福神巡りは、例年1月1日〜1月7日までの「七福神詣」で多くの参拝者が訪れます。
この期間は色紙に御朱印をいただいたり、福笹やお守りを授かれるなど、お正月ならではの特別感があります。
また、新年に七福神を巡ることで「七つの福を授かる」とされ、無病息災・家内安全・金運上昇・商売繁盛など、あらゆる運気が整うといわれています。

お正月ならではの特別感はやっぱりありますよね~!
お正月以外でもご利益はあるの?
もちろん、お正月を過ぎてもご利益がなくなるわけではありません。
各神社では一年中、七福神へのお参りが可能で、日常の中でふと立ち寄ることで心が整ったり、前向きな気持ちになれることも。
むしろ、お正月以外は混雑を避けてじっくりと参拝できるため、神様との距離もぐっと近づく気がします?(*'▽')
静かな時間にひとつずつの神社をゆっくり巡ることで、願いごとにしっかり向き合うことができますよ。
日本橋食べ歩きと聖地巡り
今回七福神巡りをしたかった理由の一つとして、ドラマ「新参者」のロケ地と被る場所がたくさんあるから!
東野圭吾の作品も好きだし、阿部ちゃんも大好き(#^^#)
ってことで、七福神巡りの間に立ち寄った聖地と、食べ歩きのおすすめのお店を紹介させていただきます。
七福神巡りの順番で行きます!
重盛の人形焼

水天宮前交差点にある「人形焼きの重盛」
新参者に登場する人形焼き店、ぜひぜひ食べてみたいと楽しみにしていたのに~、定休日でした~( ;∀;)
通常の営業日以外にもお休みの日があるので、事前にチェックはしておいた方がいいですね!「重盛の営業日」

人形焼きは食べられなかったけど、聖地としては見学できたので◎
ROYAL PARK HOTEL

水天宮から松島神社へと向かう途中に見つけた蛎殻町の「ロイヤルパークホテル」
こちらは、新参者ではなく映画「マスカレードホテル」の聖地(東野圭吾繋がりってことで)
映画を思い出しワクワクしながら、エントランスに入ると…
映画とは全然違った雰囲気でした(^^;(映画はセットだったようです)ですが、客室などはこちらのホテルが使われたとの事。

ホテルの正面から入り、ロビーを突っ切り、反対側の出口から出てきただけですが、一応聖地巡り(^^;
甘酒横丁

松島神社から末廣神社へ行く途中にあった甘酒横丁
可愛いネーミングの通りには、たい焼き屋、卵焼き、今半のお惣菜など食べ歩きのスポットが点在し、日本橋のシンボルからくり時計も見られます。
柳屋のたい焼き

ドラマ「新参者」で阿部寛がいつも並んでは買えないたい焼き屋さん!
なんと定休日で私も買えませんでした(#^^#)
定休日は日・月

事前に決め過ぎない旅行はラクでいいのですが、お目当ての物にありつけないというデメリットもあります(^^;
からくり櫓

実際にからくりが動いるところは見ませんでしたが、近くで見られて良かった!

反対側からも眺めて満足
人形町今半

ドラマ「新参者」に出てくる今半人形町店
せっかくなので、お惣菜屋さんの方でコロッケとから揚げを買い、一休み。


人形焼きにも、たい焼きにもふられ、やっとありついたすき焼きコロッケが美味しかった♪
日本橋七福神巡りのコースと所要時間|お正月以外でも楽しめる:まとめ

実際に回った七福神巡りのルート
- 小網神社(14:58着)
- 茶ノ木神社(15:12着)
- 水天宮(15:20着)
- 松島神社(15:41着)
- 末廣神社(16:11着)
- 笠間稲荷神社(16:19着)
- 椙森神社(16:33着)
- 最寄り駅:東京メトロ「人形町駅」
- 1時間半~2時間あればゆっくり回れる
- 神社から神社への距離は徒歩3分~10分と近い
- 授与品のメリットはないが、お正月以外なら混雑なく回れる
- 途中食べ歩きやドラマのロケ地などの観光も楽しめる

日本橋七福神巡りは、アクセスもよく、コースもコンパクトで、思い立ったその日にでも回れる気軽さがあって良かったです!
旅行で半日予定が空いちゃった~なんて時におススメです♪