お風呂の掃除面倒くさいですよね!特にカビ!!
カビは掃除するより生えないように予防した方が断然楽です。
こちらの記事はこんな方に読んで欲しいです。
- お風呂掃除してるはずなのにすぐにピンクのカビが生えてくる
- カビ掃除に強力な洗剤は匂うし使いたくない
- お風呂掃除ってみんないつしてるの?
カビ予防にはズバリこの2点です。
①お風呂から上がる前にすぐ掃除
②掃除の後は水分を拭き取る
うちは50代に入って引っ越しをして3カ月ほど経ちますがまだお風呂場にカビが1度も生えていません。
なので、お風呂掃除とカビ予防を楽にしたいと思う方の役に立てる記事になっています。
カビ予防 掃除のタイミングはいつ?

このにちはオリーブ53歳主婦です。
皆さんはお風呂の掃除っていつしてらっしゃいますか?
入った後?それとも入る前ですか?
私は引っ越しする前は【入る前派】だったんです。
一応お風呂から上がった後に体を拭いたタオルを使って壁や床や鏡の水滴はサッと吹いていたのですが、それでも薄っすらとピンクのカビがちらほらと気になりました。
今の家に引っ越してからは次の手順を徹底しています。まだカビには出会ってません。
①お風呂から出る前にささーっとスポンジで床、鏡、水栓、浴槽を裸のままで洗ってしまいます(^^;
②ひとまず服を着て体を拭いたタオルで床、鏡、水栓、浴槽の水分を拭き取る
以上です。
一見面倒くさいかなと思われるかもしれませんが、一連の作業をお風呂に入って体を洗ったり髪を洗ったりする過程の一部にしてしまえば習慣になって、それをしない方が気持ち悪くなっちゃいます!
特別な掃除道具は要らない
お風呂の床も壁も浴槽もこのスポンジひとつです。洗剤が要らないです。
でも私は少し泡が欲しいのでシャンプーをものスポンジに付けて洗剤代わりに使っています。
洗剤が要らないことでお風呂場もスッキリです。
↑↑↑ダスキンと言えばこちらの台所スポンジもお勧めなんです。
以前は100均のスポンジを使っていて、スポンジなんて100均で十分って思ってたんですが、こちらのスポンジはヘタレ無いんです!100均のはすぐにやる気がないふにゃっとした感じになって取り替えるタイミングが早かったのですが、こちらはすご~い長持ち!3個買ったら1年買わなくていい。
赤、黄、緑の3色セットもありますが、私はこちらのモノトーンを使っています。おしゃれ(^^♪
お風呂場グッズも減らしてスッキリ
子供たちが県外に出て行ってお風呂場も物が減りました。
さらに減らしたいと思って椅子を捨てました。
掃除はお風呂に入って上がるときにするので、お掃除用のスリッパも要らなくなりました。
洗剤はシャンプーを代用するので要りません。
物が少なくなることで掃除も楽になりました。
排水周りにはキッチン漂白剤を代用
排水口もマメにきれいにしているのですが、たまに匂い予防にシュシュっとしたくなります。
その時はお風呂用ではなく、キッチンで使っている漂白剤を使っています。
洗剤もたくさんあり過ぎて、それ専用にって思ったら凄い数ですよね(^^;
まとめ
掃除のタイミングはお風呂から上がる前
コツは水分を拭き取る
これだけで家事がひとつ楽になります。
参考になりましたら嬉しいです(*^^*)
