パートの仕事が嫌!
だけど辞めたら収入が無くなるから辞められない。
副業って資格もスキルも無いのに無理だよね?
副業と聞くと、ごく一部の凄い人達がするもの…そんな風に思っていませんか?
それが、意外と誰でも出来るんです。最初の面倒くさい気持ちと戦えば!
副業もすぐに稼げるものもあれば、時間がかかるものもあります。

在宅だけでパート代を稼ごうと思ったら、努力&継続が必要ですが、
お小遣い程度ならすぐに稼げるものもあります。
この記事を読むと分かること
- 副業がおすすめな理由
- 主婦にでも出来そうな安全な副業はどんなもの?
- 在宅ワークで稼ぐコツ

パートの仕事を辞めた時に在宅の仕事を探して、WEBライターという仕事を知りました。
クラウドソーシングに登録すると、仕事を探せます。
登録した翌月には2万の報酬がありました。
迷っているなら試してみるのが早いです!
【仕事辞めたい】【副業やってみたい】【安全な副業を探している】そんな方はぜひ読んでみてください!
主婦に副業がおすすめの理由
子供のお世話、毎日の家事、学校の行事、主婦って忙しい。
外で働いていればクタクタに。
若い方は体力的に問題なくても、40代50代になってくると、働くことがキツくなってくることも…
今の仕事が出来なくなったら…そんな時に少しでも収入があると気持ちも違います。
そして、もし今の仕事が嫌で辞めたいと思った時に、副業で毎月1万円が入ったとします。副業で稼いだ分、嫌な仕事の出勤日数を減らすことも出来ます。副業が本業になれば、いずれ仕事を辞めることもできる!
副業の一番のおすすめは収入が増える事。お金に余裕がある=気持ちも余裕ができる
それ意外にもメリットはあります。
自分のやりたかった事にチャレンジできる

若い頃からやってみたかったこと。それを本業にするには勇気がいりますが(始めても稼げないかもしれないし)副業なら気軽に始められます。
私は本を読むのが好きで、文章を書くのも結構好き。まずブログを始めて、次にWebライターという仕事があることを知りました。
収入のために始めたwebライターですが、自分の書いた記事が自分以外のブログに掲載されているのを見るのは何とも言えない喜びです。
最初は副業から

私はとにかくパートの仕事が嫌で嫌で仕方なくて3年半働いて、我慢できずに辞めました。次の転職先はシフトが雇用時の話と違っていたので1カ月で辞めました。
今思う事は、嫌でもなんでもとりあえず仕事に行きさえすればお給料は貰えるんだから、仕事をやりながら、何か副業を始めたら良かったなと思います。
副業を始めても満足いく額はすぐには稼げません。そんな時にお給料をくれる会社はたとえブラックでも感謝できたと今となっては思います。
副業はとにかく最初は稼げなくてもコツコツ続けることが後々の収入に繋がってきます。ですが、最初は思うほど稼げない事もあります。始めてもすぐに辞めてしまう方が多いのはそういう理由から。それを分かっていても精神的にはキツイんです!安定してお給料をくれる会社は稼げるまでは大事に辞めないでおくのがベストです!
主婦だからこそ出来る副業
求人を見て【この仕事やってみたいな】と思っても応募に躊躇したことありませんか?
その躊躇の原因は【経験がない】【資格がない】【ただの主婦だし…】
ですが、副業を始めるのに、経験・資格・年齢はそれほど関係ありません!
必要なのは続ける根気と少し踏み出してみようとする気持ちだけです。
安全な副業を探すには?

副業で検索すると色々出てくるので、もしかして詐欺?って思うものもあります。
仕事を紹介するが、先に商材を買わないといけないとか…
私はwebライターを探すのにクラウドソーシングに登録しました。手数料は取られますが、やはり知らない人や企業と直接やり取りすることがないので安心です。

副業探しは、クラウドソーシングを通して始めると安心です!
ココナラは得意なものを売れる

ココナラはTVCMでご存じの方も多いと思います。
得意な事を売り買い出来るマーケットなんですが、『こんな事まで?』と思うようなサービスがたくさんあります!!

私もこのアイコンをココナラで作って貰いました!
自分の好みに仕上げて貰って嬉しかったです。
でも、それって何か特技とか資格、スキルがある人じゃないと出来ないでしょ?

では、実際どんな仕事があるかというと
- 占い、人生相談、話し相手
- ペットのしつけ教室、ペット動物相談
- 税金、お金の相談
- 翻訳、ライター
- 料理レシピや献立の作成
- 保育園、幼稚園学校行事の裁縫代行
- 人 形の洋服制作、洋服のお直し
- スタンプ、ステッカーの作成
- イラスト、まんが
人生相談と言うとハードルが高そうだけど、話相手や愚痴聞きなら50代女性は得意じゃありませんか?電話だけでは無くチャットでやっている方もいますし、チャットだとハードルも低くなりますね。
手芸やお料理も得意な方は多いと思います!
ココナラ公式サイト⇩
無料会員登録はこちら
コツコツ作業が好きならランサーズ

私も登録しているランサーズはアウトソーシングのサイトです。
仕事を探している人と依頼したい人をマッチングさせる場所ですね!

未経験者でも出来るのかな?
私はまったくの未経験者でしたが、webライターの仕事を始めて2カ月で2万稼げました!


ランサーズでの仕事の始め方はこちら⇩
Webライターの始め方未経験者がランサーズに登録して仕事をしてみた
- 写真撮影
- Webライテイング
- ナレーション
- ネットショップの出品作業
- レビュー、アンケート、口コミ作成
- 調査
募集には、【初心者OK】【主婦歓迎】などと書いてあるものがたくさんあるのでチャレンジしやすかったです!
内職のようにひとりでコツコツと作業するのが好きな方におすすめです!でも、内職のように材料で部屋中がふさがったり、会社まで材料を取りにいったりする手間がありません。パソコンひとつあれば完結するのでこっちの方が断然良いですよ!
ランサーズ公式サイト⇩
ランサーズで仕事を探してみる
国内最大手のクラウドワークス

クラウドソーシングの会社で、国内シェアNO.1の会社です。
在宅ワークを始めるなら最初に登録しておきたいところです!
Webライターをやっている方は大体クラウドワークスとランサーズの2つに登録しています。
- アンケート
- ライティング
- 経理・会計
- オンライン事務
- ロゴ・イラスト作成
- データ入力
データ入力やアンケートなどコツコツ作業が好きな方、事務系が得意な方におすすめです!
クラウドワークス公式サイト⇩
資格不要で稼ぐなら「クラウドワークス」
自分の思いを発信したいならブログ

ブログで稼ぎたいと思うなら1年以上は辛抱が必要です。
私は収益化が目的で始めたブログですが、やはり自分の思い(愚痴が多い)を発信出来て、さらには共感しますなどのコメントを貰えた時の喜びが凄い!というメリットがあります。
私はブログを始めて5カ月目に入りました。収入はアドセンスの広告収入が月4桁 1年経過した現在は毎月1万ほどの収入になりました。
ブログはとにかく収益化まで時間がかかります。
もし興味があれば早めに始めてみるのが良いです。(ブログはアップした後からでも、何度でも修正可能なので、へたくそでも何でもチャレンジしたもん勝ち!)
ただ自分の思いを発信したいのなら無料ブログがおすすめ!登録してすぐに記事が書き始められます。
収益化を目指すのならワードプレス一択!
ワードプレスでブログを作ってかかる費用はサーバー代が月に900円ほどです。それ以外にリスクは無いです。
CHECK
■ワードプレスでブログを始めるために必要な物
※レンタルサーバーは「CONOHA WING」のWINGパック12カ月11880円(990/月)を使っています。あの有名ブロガーヒトデさんもおすすめしてます。
https://www.conoha.jp/wing
※ワードプレスのテーマはSEOに強いアフィンガー6を使用。有名なブロガーさんも使っているのも決め手になりました。最初から有料テーマは勇気がいりますが、本気で収益化を目指すのであればおすすめします!
>>AFFINGER6を詳しく見る在宅ワークを始めてすぐに2万円稼げた理由

在宅はチャットやメールでのやりとりで顔が見えないです。
電話で話す事も無いです(中にはZoomでのやりとりを必要とするところもありますが)
クライアントさんは全く知らない人に仕事を依頼するわけです。
なので、とにかく信用が大事。
在宅だろうが、なんだろうが社会人として最低限のマナーを持っている方なら大丈夫。
そして、ダメ元で行動することです!
私も最初は『なんの実績も無いのに無理だよね?』『断られたら嫌だな、恥ずかしいな』そんな風に思いましたが、実績が無いのだから断られても当たりまえだし、恥ずかしくても誰にも知られることはありませんからね(^^;
行動したもん勝ちです(^^♪
ですが、到底出来そうもない仕事に手をだすのは禁物です!これだけは注意ですね。
在宅副業のまとめ
今の仕事が嫌だな!と思ったら辞める前に副業を試してみるのもひとつの案です!
- 自分の得意を活かせるココナラ
- 資格が無くても、未経験者でも始められるのはランサーズとクラウドワークス
- 生きがいと実益を兼ねるならブログ
- 稼ぐためにはまず動く事!
世の中の稼いでいる人に共通するのは行動力!
『嫌だな』『こんな会社辞めたい』と愚痴を言うのは簡単。でも一歩踏み出すのは難しいですよね。
難しいし、勇気もいります。
動くまでは面倒ですが、少し動くとあとは押されるように事が進んでいきますので心配いりません。